2010/1/8 金曜日

見つかっちゃった!

Filed under: 黒田 — admin @ 16:17:40

ながいこと箪笥の裏に隠れてたのに、工事の人に見つかっちゃった!

im.jpg

にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ←クリックお願いします。
にほんブログ村

倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォーム

2009/12/24 木曜日

収納改装+サッシ取替工事

Filed under: 木山 — admin @ 10:11:31

p1000631.JPG

いらない布団などがたくさん入った押入。思い切って布団を処分してクローゼットに改装することになりました。何枚もあった引戸を取っ払って、収納の中が一度で見えるように折戸を採用しました。
p1000700.JPG

写真を撮り忘れましたが、内部は棚+パイプを付けています。タンスも洋服も入る収納となりました。

それから、立て付けの悪くなったサッシを取替えました。

p1000648.JPG

大きな掃出し窓が2箇所付いていましたが、あまり出入りをしないので1箇所はサイズを小さくしました。
p1000699.JPG

ペアガラスのサッシなので、この冬は寒さ・結露の違いも感じられるのではないでしょうか。外壁は昔と同じ仕上材がないので、全く違った雰囲気にしました。黒く塗装してある国産杉板です。外からほとんど見えませんが、アクセントになったのではないかと…。

p1000701.JPG

大掛かりでなくても、ちょっと手を加える事で快適な空間が出来上がります。それがリフォームの良い所ですね。

にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ←クリックお願いします。
にほんブログ村

倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォーム

2009/11/21 土曜日

庇新設工事

Filed under: 木山 — uehara @ 9:00:30

母屋と離れの間、通路の入口がありまして波板で作った庇がありました。

雨が当たらず明るさも確保出来てよかったのですが、見た目が悪い…。

そこで家の雰囲気に合う庇を作ることになりました。

hisashi1.JPG

内側からですが、既存の庇。

hisashi2.JPG

大工さん笑顔で解体。

hisashi3.JPG 

きれいに削った木材で形作り。

hisashi4.JPG

板金屋さんがカラー鉄板と樋を施工します

hisashi5.JPG 

同色の壁材を貼って、はい完成です。

工事期間は木材加工も含めて3日間程でした。スッキリしたいい庇が出来ました。

にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ←クリックお願いします。
にほんブログ村

倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォーム

2009/10/9 金曜日

給水・給湯配管移設

Filed under: 未分類2 — uehara @ 8:40:06

台所からの水漏れの現場。

給水・給湯とも配管が壁の中を通っているので、壁を一部壊さないと原因が確認できません。しかも、内装仕上は、タイル。たぶん配管は、鉄管・・・・・・

最初は、キッチン台を移動させて、内側から一部壁を壊し、部分補修をしようと思っていましたが、たぶん鉄管なので部分補修して、補修していないところからまた水が漏れたら・・・・と思い、外部から配管を露出で立ち上げて、直接水栓につなぐことに。

 demadonai.JPG

造作出窓と水栓の位置がかぶっているため、出窓の一部を外部から撤去することに。立上げ管の奥にチラッと見えているのがもともとの配管です。

 tunagi.JPG

 立上げの様子。水道配管は外から、給湯配管は、基礎内から外に出して立ち上げました。

  

demadosoto.JPG

 両配管共保温材を巻いて、出窓を補修。

zenkei.JPG

出来上がりです。

にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ←クリックお願いします。
にほんブログ村

倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォーム

2009/10/2 金曜日

A様邸改装工事4(床下地)

Filed under: 未分類2 — uehara @ 17:17:05

土台・大引きの工事が終わり、床下地工事に入ります。今回は、28mmの合板を直に張ります。

dannetsuuke.jpg

 まず、断熱材を受ける角材を設置していきます。

yukadanmen.jpg

床の断面は、こんな感じです。白っぽいのが、断熱材です。その上の28mmの合板が、床の下地材となります。今回は、杉の無垢材15mmを張る予定です。

にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ←クリックお願いします。
にほんブログ村

倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォーム

昨日の釣果

Filed under: 黒田 — uehara @ 9:00:54

リフォームアドバイザーの黒田です。

kasago15.jpg

カサゴ

mebaru15.jpg

メバル 16cm程度。

おいしそう!!

にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ←クリックお願いします。
にほんブログ村

倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォーム

2009/9/20 日曜日

久しぶりのブログです。

Filed under: 木山 — uehara @ 13:18:01

リフォームアドバイザーの木山です。

只今工事中!ではないのですが、投稿します!

 090917_18320001.jpg

帰宅する私を最初に迎えてくれるのは、写真に写る小さい影、「ヤモリ」です。

(見にくい写真です、何しろ逃げちゃうもので…)

うちのヤモちゃん、この日は3匹で多ければ5匹でお出迎えです。

触れないし、じっくり見るのはイヤだけど張り付いてる姿は

案外かわいい…。

家の中で遭遇するのは驚くけど、お出迎えだけなら大丈夫。

それにしてもブログで「ヤモリ」ねぇ…

……日常のネタなんだから、まあいいでしょう!


にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ←クリックお願いします。
にほんブログ村

倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォームへ。

2009/9/19 土曜日

A様邸改装工事3(土台・大引き)

Filed under: 未分類2 — uehara @ 9:10:17

床の下地となる、土台と大引きの施工の様子です。

tsuka.jpg

今回は、天井高さを確保するために床下空間を配管が施工できる最小限の高さとします。写真は、土台と大引きを受けるプラスチック製の束(黒)とこの材が横方向、縦方向に振れるのを防ぐコンクリート土間と一体となるようアンカーボルトを設置しました。これは、仮置きの状態です。

senkouhaikanbl.jpg

土台・大引きの仮置きが終ると、床下の高さが小さいため、配管を施工します。キッチンの配管です。

dodaioobikibl.jpg

仮置き完了。細かい高さ調整後、プラスチック製の束を専用のボンドで固定します。

にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ←クリックお願いします。
にほんブログ村

倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォーム

2009/9/16 水曜日

キッチンの設置まで

Filed under: 未分類 — admin @ 19:30:59

キッチンの据付・設置までの紹介です。

p1100004.JPGp1090240.JPG

下地工事中です。メーカーの承認図をもとに、大工さん・設備屋さん・電気屋さん各業種さんの

p1100003.JPG

設置前の先行工事を行ってから、キッチンの設置になります。

                                       

p1100020.JPG

完成~!

こうしてキッチンとお付き合いがはじまっていくのです。^^

全体の工事が完成するまでのしばし養生をして、晴れてデビューとなるわけです。

色あわせも回数重ねて、納得していただいものなので、大事に使っていただけるものだとおもいます。^^

にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ←クッリクお願いします。
にほんブログ村

倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォームへ。

2009/9/4 金曜日

IH出張クッキング

Filed under: 未分類 — admin @ 17:45:45

p1100220.JPG

リフォーム工事を終え、約1ヶ月たってIHの使い方やお手入れ方法のおさらいを兼ねて、

お施主様・中国電力さんの協力でホームコンサルティング(出張クッキング)を開催さして

いただきました。^^

お友達も参加していただき、楽しいひとときを過ごしてきました。

IHの利点をしっかり生かして、簡単にお得なメニューを作ってもらい、みなさんで

いただきました。

p1100223.JPG

ワンプレートで【かき揚げ・かぼちゃの煮つけ・磯部揚げ・鶏のグリルetc】と。

所要時間も約1時間でこの品数!参加していただいたみなさんもとっても参考になったと。^^

このあとMさまのお手製デザートまで!!おいしくいただきました。^^

にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ←クリックお願いします。
にほんブログ村

倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォームへ。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.230 sec. Powered by WordPress ME