ベランダをお部屋に
開放されたベランダの開口部を塞いで物干しのお部屋にリフォームしました。
Before
ペアガラスのサッシを取付け気密もしっかり施工し
冬場でも室温が26℃まで上がり洗濯物の乾きが早く快適になりました!
とお客様も感激されています。
After
開放されたベランダの開口部を塞いで物干しのお部屋にリフォームしました。
Before
ペアガラスのサッシを取付け気密もしっかり施工し
冬場でも室温が26℃まで上がり洗濯物の乾きが早く快適になりました!
とお客様も感激されています。
After
先日取付させて頂きました間仕切り引戸
当初は各建材メーカー様より販売されているアルミ製
間仕切りパーテーションを検討しておりましたが、
可動パターンが、片方に引き寄せできる枚数が4枚までしか
対応しておらず、デザインもマッチすすものが無く、建具屋さんに
オーダーして取付させていただきました。
先日、昨年リフォーム工事をしたO様邸の雑誌取材がありました。
3月に発売予定の「岡山で失敗しないリフォーム会社を選ぶ本」に掲載される予定です。
リフォーム箇所の撮影やインタビューをさせて頂きました。
黒の脚立が有るのかぁ…とか物を移動させる手伝いをちょっとしながら立会いをさせて頂きました。
カメラマンが撮影するとどんな風に写るのか、出来上がりが楽しみです。
発売日は近くなったらお知らせしますね。
年末すべりこみでK様邸のユニットバスを交換しました。
●施工前
■1日目
朝から古いユニットバスを解体して配管をやりかえます。
脱衣所側はこんな感じ。
通常ユニットバス工事の際は脱衣所側の壁・床が一緒に壊れるので、
クロスやクッションフロアなどの内装工事が必要になる場合が多いです。
でも今回は寸法確認しながら解体を最小限にしてカバー材で対応することにしました。
■2日目
ユニットバス据え付けです。
新しいユニットバスの扉と解体した壁がいい感じの間隔に納まっています。ホッ。
■3日目(最終日)
大工で入口仕舞をつけ、水道を接続すれば完成です。
今回のお風呂はTOTOの『サザナ1216サイズ』。
柔らかい「ほっカラリ床」が人気です。
この日の夜からお風呂に入れます。
握りやすい引戸ハンドルと入口の手すりで安全な仕上がりに。
ユニットバス入り口枠の周りに幅6cmのカバー材をぐるっとまわしました。
これのおかげで内装工事の手間がはぶけ工期・金額も短縮できました。
年末ギリギリでしたがなんとか新しいユニットバスで新年を迎えることができました!
HTML convert time: 0.079 sec. Powered by WordPress ME