手すり取付工事
今回は廊下の手すり取付工事を行いました。
下地がなかなか思ったように見つからず
かなり苦戦しましたが、
そこは
さすがベテランの大工さん!!
きっちり取付こることができました。
お客様も大変喜んでいただけ
ほんとうによかった♪
←クリックお願いします。
にほんブログ村
倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォームへ
今回は廊下の手すり取付工事を行いました。
下地がなかなか思ったように見つからず
かなり苦戦しましたが、
そこは
さすがベテランの大工さん!!
きっちり取付こることができました。
お客様も大変喜んでいただけ
ほんとうによかった♪
←クリックお願いします。
にほんブログ村
倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォームへ
昨年の秋に大山付近に行った時に
大山寺の圓流院に立ち寄りました。
床に寝転んで天井を見ると、108の妖怪たちの絵が
描かれています。(水木しげる先生 作)
思ったより一枚の絵が大きかったです。
家の天井がこれだったら気になって眠れませんよね。
←クリックお願いします。
にほんブログ村
倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォームへ
あけましておめでとうございます。
本年も皆様どうぞ宜しくお願い致します。
年末年始 皆様どうお過ごしされたでしょうか?
木村は年末に風邪をひいて しまい、大変な思い
致しました(笑)
今年も岡山 稲荷神社へ参拝し 参拝した後、恒例のおみくじを引きました。
半凶。。。 こんなのあるんですね(苦笑
なぜこんなものを作ったのでしょうか。。
とりあえず、今年は流れに身を任せなさいと書いてありました。
ちなみに去年は大吉で、そのときも
良い年になるので流れに身を任せなさい。
と書いてありました。。。
ちょっと流れすぎだと思うのですが
本年も頑張っていきたいと存じますので
皆様どうぞ宜しく願致します。
←クリックお願いします。
にほんブログ村
倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォームへ
みなさんこんばんわ^^
今年も残るところあと数日となりましたね!
大掃除に年賀状と皆様お忙しい日々を送られてるかと思います。
今日はそんな掃除をされる奥様やご主人様に強い見方のキッチン
クリナップSSライトのご紹介です。
クリナップさんと言えばステンレスですよね^^
そのなかでも素材を生かしたSSシリーズ
ワークトップとキャビネット部のステンレス部分のほぼ全てが18-8ステンレスという高級素材なんですね^^
ステンレスと一口で言っても種類があり、クロムなどの占有率などに違いがあります。
傷、貰い錆にも強く見た目も高級です。
ワンランク上のキッチンという事でSSシリーズが生まれたそうですが
今ではSSライトと言って少しお求めやすいパッケージもありますので
ぜひ候補の一つとして考えられてみてはいかがですか?
また、換気扇の洗エールレンジフードとの組み合わせで
来年の大掃除の時期にも大活躍する事間違いなしです^^
木村いちおしのキッチンの紹介でした。
←クリックお願いします。
にほんブログ村
倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォームへ
しばらくは何事も無く使っておられたのでが、詰まり気味になる事が
よくあるとご相談を受けました。
取替だけだったので配管は工事していない事もあり、何が悪いのか
よく分からないまま何度か詰まり抜きやカメラを使った配管内の確認を
しました。
良くなる兆しは見えませんので、屋外の汚水配管を直接確認する事にしました。
土間コンクリートを取って、土を掘り配管を見つけ、配管の一部をカット。
おぉ~配管の中は植物の根っこだらけ…。これでは流れません…。
昔の工事で出来た配管の小さな隙間に、どこからか伸びてきた根が入り込んで
こんな事に…。
根がびっしりな部分を撤去して、新しい配管に直しました。
流れがスムーズになり、お客様はすっかり安心されました。
いやそれにしても植物の根ってパワフルですね…やめて欲しいです。
←クリックお願いします。
にほんブログ村
倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォームへ
既設のシステムキッチンにビルトインしました。
W450のキャビネットスペースがあれば、
ビルトインの食器洗い乾燥機をつけることが出来ます。
(給水配管及び電源は必要ですが)
まずキャビネット解体撤去↓
そして配管と電源配線↓
※今回は床下収納庫があったので施工しやすかったですが、
無い場合は床下に潜れるように点検口など新設する必要があります。
機械を設置して、配管と電源を接続して完成です。
←クリックお願いします。
にほんブログ村
倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォームへ
窓枠や掃き出し窓の床など結露と紫外線により表面が浮いてしまい剥がれたり、ガサガサになったりすることが良くあります。枠材や床材などの新建材と呼ばれるものは見た目がよく、安価なため良く使用されますが、表面に薄いシートを貼っているのでこういう現象がおきがちです。
今回はこのような状況になった出窓のカウンターを補修しました。
出窓カウンターの様子です。日当たりの良い南側の窓で結露と紫外線により劣化している状況です。
浮いた部分を除去します。
削ったところと傷がついて凹んだところを平滑になるようにパテで補修します。
最後にシートを貼って完成です。スリーエムのダイノックシートという商品を貼りました。耐候性の強いものですが、今後はなるべく結露をふき取ってもらうようお願いしました。
このシートの施工は若干高価ですが、補修という意味合いだけでなく、見た目を変えたいときなどに使用できます。玄関ドアや家具などにも使用することが出来ます。
←クリックお願いします。
にほんブログ村
倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォームへ
こんにちは^^
気温も下がり布団から出られなくなってきましたね
木村は今朝も寒さと戦って、そして勝利して今このブログを書いていますw
さて、先日木村は京都へ行ってまいりました。
紅葉のライトアップを見に京都まではるばる足を運びました^^凄くたくさんの人で賑わってました^^
みなさんご存じかとは思いますが、このお寺木造なんです。
約マグニチュード7の大きな地震にも耐え、何百人の参拝者をもささえるこの清水の舞台は
崖に立つ木の柱で支えているんですよね。
もちろん修繕を繰り返ししてはいますが、やはりメンテナンスで長持ちするんですね^^
雨にさらされ日は照り重荷までかかっていてもその上で拝む人達は何の不安や心配なくその上に上るんですよね。
それはやはりプロがしっかりと整備しているから、、なんでしょうね。
お家とお寺は違いますが、ですがやはり安心出来る理由があってなんですよね。
日本は地震大国です。またいつか来る地震に備えた安心を見つける必要があるかもしれませんね。
←クリックお願いします。
にほんブログ村
倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォームへ
今回はじゅらく壁の塗り替え工事について、アップさせていただきます。
あまり左官さんが壁を塗ってる姿見る機会ないかと思いますが、
本当に誰でもできるんじゃないかと思うくらい、
すごく簡単に塗っていきます。
やはりプロは違う!!!
もし機会がありましたら見ていただきたいとおもいます。
←クリックお願いします。
にほんブログ村
倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォームへ
先日から施工を進めている木造耐震補強工事ですが、
耐震補強という言葉からは凄く大がかりで大変そうですが、
家財等をかわしてしまえば、意外に短期間で補強できます。
この部屋の場合、壁補強箇所4個所プラス化粧天井板、化粧壁板、床フロアー重ね張りで2~3日間ほどで
完了しました。(※6帖一間。家財は前日に別室にかわしてます。)
解体前
筋かい設置
筋かい設置
筋かい設置
構造用合板による補強
仕上終了
仕上終了
←クリックお願いします。
にほんブログ村
倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォームへ
HTML convert time: 0.560 sec. Powered by WordPress ME