青いタイルのトイレ
タイルが大好きです。
できることならば家の壁という壁、床という床にありとあらゆるタイルを敷き詰めたい。
写真は「むかし下津井廻船問屋」内の明治時代の商家の家のトイレ。
陶磁器タイルがふんだんに貼られ、当時の繁栄がうかがえます。
センスのいいタイルは100年たっても古さを感じさせませんね!
狭い面積のトイレだからこそ、多少の贅沢が許されます。
タイルが貼られたトイレがもっと増えますように。合掌。
タイルが大好きです。
できることならば家の壁という壁、床という床にありとあらゆるタイルを敷き詰めたい。
写真は「むかし下津井廻船問屋」内の明治時代の商家の家のトイレ。
陶磁器タイルがふんだんに貼られ、当時の繁栄がうかがえます。
センスのいいタイルは100年たっても古さを感じさせませんね!
狭い面積のトイレだからこそ、多少の贅沢が許されます。
タイルが貼られたトイレがもっと増えますように。合掌。

床下が湿気がちだと指摘されたK様。確かに表面が白っぽくなってカビがうっすら
生えている様です。そんな訳で、床下換気扇を取付ける事になりました。

既存の換気孔格子を撤去します。ガリガリ切ります。

開口だけになりました。
商品を確認して、取付をします。少し大きめのカバー付なので、隙間もなく

スッキリ仕上がります。全部で3ヶ所設置しました。


屋外に湿度センサーが付きますので、スイッチの入り切りは不要です。
湿度の高い日は動かず待機して、湿度の低い日は10:00から16:00まで
運転します。
床下の環境が良くなるといいですね。K様、お世話になりました!
M様邸
キッチンが狭く又収納が少ないので解消したいとの
事でした。

キッチンを一廻り大きく又背面に家電収納を設けて
収納UPしました。

同じ広さ部屋のとは思えません。
収納力、レイアウト次第で広く使えますね。
事務所の内装工事の様子です。
数年前に解体してスケルトン状態でした。

既存の床組も解体したので、段差があり、仕上材の
施工ができないので、土間全体をレベラーにて水平に

天井と壁は下地、断熱材施工中です。

部屋が大きいので、職人さんも大変です。
数年前から、我が社の資材倉庫に猫が出入り
している形跡があり、板でバリケードしてみたり
侵入を防いでましたが・・・!

ご機嫌があまりよろしくないご様子なので、
写真だけ撮らせていただきました。
数年前にリフォームをさせていただいたOB様宅。
ほとんど手を付けていない2階をちょっとだけ工事しました。

明るくていいのですが、開けると転落しそうな窓。かわいいお孫さんが
落ちては大変なので取替です。

透明ガラスで明るさを確保し、ルーバータイプの窓にしました。

雰囲気のいいガラスの格子戸。外部には飾りが付いていますが、サッシは無くて
即外です…。不用心だし、隙間風も酷いしで工事です。

格子戸は撤去して、新たに枠を取付してから内窓を施工しました。
飾りがよく見えていい感じです。

上下連結の窓です。防犯対策+お孫さん対策が必要です。

細目のパイプを配置して重苦しくない横格子にしました。
既存の灯油ボイラーからエコキュートへの交換工事に行ってきました。
大家族でも安心、貯湯容量560lのビッグサイズです。
家と塀との間の狭い隙間に、慎重にクレーン車で吊り下げて微調整しながらの設置です。
キレイに収まったときは思わず感嘆の声が漏れました!
先日ユニットバス設置を見学してきました。
浴槽の周りをぐるっと囲んでいる発泡スチロールがお湯を冷めにくくする断熱材です。
一見すると家電等を包んでいる梱包材に見えて、つい剥がしそうになりました。
緩衝剤に断熱材に、あらためて発泡スチロールの多芸さに感服です。
改装中だった薬局、すっかり完成しておりました…昨年中に。




温かい雰囲気の店内となりました。
お施主さんが以前宿泊されたホテルをイメージしています。
部屋の写真は従業員さんの控室です。
無事に移転オープンも出来ました!バタバタしましたけど…。
今回も大変お世話になりました。ありがとうございます!
HTML convert time: 0.556 sec. Powered by WordPress ME