メーカー修理
年明け、15年前にリフォームさせていただいたお客様より
浴室排水不具合のご連絡が。
とりあえず現地へ確認・・
プッシュボタンが押されたまま上がりません。
(これでは、浴槽にお湯が貯めれません)

エプロン点検蓋を外してみると・・
ボタンとワイヤーの付け根がポキッ!
折れてます。


これでは開閉できません。
メーカーアフターへ依頼
部品も有り、交換して完了。
お客様には数日間ご不便をおかけしましたが、
迅速な対応してくださいました。
年明け、15年前にリフォームさせていただいたお客様より
浴室排水不具合のご連絡が。
とりあえず現地へ確認・・
プッシュボタンが押されたまま上がりません。
(これでは、浴槽にお湯が貯めれません)

エプロン点検蓋を外してみると・・
ボタンとワイヤーの付け根がポキッ!
折れてます。


これでは開閉できません。
メーカーアフターへ依頼
部品も有り、交換して完了。
お客様には数日間ご不便をおかけしましたが、
迅速な対応してくださいました。
食洗機の入れ替えです。
今回は、ドイツ製のミーレです。

取り換え前の様子です。

撤去後の様子。今回は幅が45cmの食洗機です。

設置後の様子。あまり見た目が変わりませんが、洗浄コースの変更とタイマー予約機能が付きました。日本製に比べ高価ですが、たくさん食器が入りますので、家族が多い場合はおススメです。パネルはそのまま使用可能でした。

ミーレカーに乗ってやってきました。
先日、『木造住宅の耐震診断と補強方法』講習会に参加しました。

本の解説、演習等一日みっちりとありました。
来月の岡山県主催の『岡山県木造住宅耐震診断講習会』を受講することにより、岡山県木造住宅耐震診断員に登録することができます。来月、また頑張ります。
押入れの壁を耐震補強します。
今回は、土壁に漆喰を塗った壁です。


解体の様子です。中段、枕棚を撤去し土壁を撤去していきます。貫(柱と柱をつなぐ横板)や木舞(竹を組んだもの)が見えてきました。土壁も耐震診断上は耐力壁として計算できますが、今回はより強くするために構造用合板で補強します。
HTML convert time: 0.140 sec. Powered by WordPress ME