天井裏で生まれた猫ちゃん達!
2ヶ月ほど前、ある御宅の天井裏で「ミーミー」と鳴き声がしていたので
天井を開けてみると↓
出てきました↓
あれから2ヶ月この中の一匹の暮らしは・・・・
熱ー!
兄弟離れ離れになりましたが、みんな元気に暮らしています。
皆さんも暑い中無理なさらずに熱中症には気をつけてくださいね。
←クリックお願いします。
にほんブログ村
倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォームへ
2ヶ月ほど前、ある御宅の天井裏で「ミーミー」と鳴き声がしていたので
天井を開けてみると↓
出てきました↓
あれから2ヶ月この中の一匹の暮らしは・・・・
熱ー!
兄弟離れ離れになりましたが、みんな元気に暮らしています。
皆さんも暑い中無理なさらずに熱中症には気をつけてくださいね。
←クリックお願いします。
にほんブログ村
倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォームへ
リフォームの奈古屋です。
先月私の誕生日だったんですが、
昨日地元の友達より少し遅めの誕生日プレ線とを貰いました。
何かといいますと…
なんと!!!!!!
前から飼いたかった、ウーパールーパーです☆
マジで嬉しい!!!
ホント可愛くて癒されます♪
名前はプレゼントしてくれた友達の名前を頂きまして
【ならむらさん】にしました☆
うちには、すでにハムスターの【こんどうさん】とゼニガメの【かめいち】がいるので
また、ちょくちょく成長をアップしていきます。
←クリックお願いします。
にほんブログ村
倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォームへ
先日の社内旅行の前に姫路城見学に行きました。(以前から行きたかったので)
現在修繕工事中なので、外観は足場でごっそり囲まれてますが、
これはこれであの大きなお城を包み込むなんてすばらしいですね。
これが最上階の瓦の吹き替え工事の様子です。足場で包まれているので、
雨が降っても大丈夫です。(うらやましいなぁ)
ちなみに今年の初めにも、お城めぐりに行ってきました。
島根県の松江城です。↓
どちらも現存天守のお城です(日本には12の現存天守があるそうです。)
とりあえず全部みたいです。
←クリックお願いします。
にほんブログ村
倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォームへ
便器の取替え工事です。20年程度前の便器で水漏れが始まり、取り替えることに。内装は4~5年前に改装したばかりなので今回は便器のみ取り替えることに。
取替え前です。
便器を撤去した状態です。便器と配管をつなぐフランジという部材です。
元々の便器の排水芯(壁から排水管の中心までの距離)が380mmです。現在製造されている便器のほとんどが200mmであるため排水管を動かすか、リフォーム用のアジャスターを取付ける必要があります。今回は、床をさわらないため、アジャスターを取付けることに。
ねずみ色のL字型のものがアジャスターです。黒いゴムの部分に新しい便器の排水が取り付きます。
便器の取付け状況。
便座の取付状況。今回はタンクと便座が一体となったものです。
紙巻器、リモコンも取り付けて完成。今回は、TOTOのGG(じーじー)-800を採用しました。このトイレの特徴は、手洗部分のボウルが大きく手が洗いやすいところです。
便器の背面に収納も取付けました。
←クリックお願いします。
にほんブログ村
倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォームへ
玄関上り框の段差を解消するための式台。2段にして、1段10cm程度の蹴上げ(高さ)としました。1段目は、方向転換するために広くしました。特注品です。
真壁(柱が見えている壁)用の手すりの受け材の取付状況。出っ張りが少なくすっきりと納まります。
取付けるとこんな感じ。連続手すりとしては使用できません。
本来は、写真の縦の手すりのように柱(下地)の正面に手すりの受け材を取付けます。
←クリックお願いします。
にほんブログ村
倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォームへ
先日、めったに行かない山に入り竹の子発見\(^o^)/
早速道具を取りに戻り、1時間半ほどで・・・↓
いい筋トレになりました(汗)
←クリックお願いします。
にほんブログ村
倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォームへ
本当に私事ですが、新築を建てさせていただきまして、(施工はもちろん運船建設ですが)一昨日引越しをしました。そう、
あの雨の中…
大変でしたが、なんとか無事引越しも終わりまして、昨日から新築の方でせいかつを始めましたが…
何処に、なにを入れたか分らず、ダンボールの山の中生活をしています。
いつ片付くか分りませんが、住み心地最高☆
ガスの床暖房も熱くなりすぎず、最高でございます:*:・( ̄∀ ̄)・:*
ガスの浴室暖房機も、おすすめです☆
←クリックお願いします。
にほんブログ村
倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォームへ
水漏れの影響でクッションフロアが剥がれめくれています。当初は、浴室からの水がまわってなったのかなと思っていましたが、洗濯機の蛇口から水が漏れていました。お客様も気づかれていなかったようです。築年数も浅く、洗面所のクッションフロアを貼りかえるとなると洗面化粧台を撤去したり、洗濯機を移動したりと余計な作業が増えるため、部分的にクッションフロアを貼りかえる事にしました。
めくれて黒ずんでいます。部分的に切り取ります。
写真では、継ぎ目はほとんどわからないと思いますが、クッションフロアの模様・色が違うため現場ではわかります。けっこうきれいに仕上がりました。浴室ドアとの境に金属製の押さえを新たに設置し、万が一の時にめくれないようにしました。
部分補修は、あまりお勧めはしませんが、時と場合により・・・です。
←クリックお願いします。
にほんブログ村
倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォームへ
県北で屋根を見るとよくついている雪止め。なんで県南の家に・・・・と、思われる方がおられると思いますが、敷地境界ぎりぎりまで、屋根が出ている場合、お隣さんの敷地に雪が落ち、迷惑をかけることがあります。依然お話を頂いたときには、お隣のカーポートの上に雪が落ちて、屋根材が割れるといった件もありました。
今回も北側のおうちに雪が落ちるということで、北面の屋根に雪止めを取付けました。
銀色の金具みたいなのが雪止めとなります。取付ける位置の瓦を一度撤去して、金具を取付けて瓦を元に戻します。材料は、金具だけで、瓦を交換する必要がないため、簡単に取付けられます。
雪が積もることが1年に1度もないかもしれませんが、安心です。
←クリックお願いします。
にほんブログ村
倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォームへ
HTML convert time: 0.330 sec. Powered by WordPress ME