W見学会終了!
週末の二日間、猛暑の中
ご来場くださった皆様ありがとうございます。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
梅雨があけていよいよ夏本番ですね。
我が家は今年お中元で『世界のビールつめあわせ』をいただきました。
ドイツを筆頭にイタリア・ベトナム・アメリカ・ベルギー・スペインとさまざまな海外ビールが。
最高のお中元です…
日本のサッパリしたラガービールをカーッと流し込むのもいいですが、
昨今地ビールで脚光を浴びている濃いめのエールビールをちびちび飲むのはまた格別です。
個人的におすすめしたいのは『IPA(インディアンペールエール)』と呼ばれる種類のエールビールです。
イギリス植民地時代のインドにビールを送る際、防腐剤の役目を担うホップを大量投入してできたこのエールビールはクセになる強い苦味とグレープフルーツのような柑橘系の香りが特徴です。美味しい。本当に美味しい。
昨今ではロー●ン等でもクオリティの高い日本製のものが手に入るようになったこのIPA、
通常のビールに飽きたあなたはこの夏ぜひチャレンジしてみてください。
資材置き場の片づけをリフォーム4人全員汗だくになりながら実施しました。
塗料・塩ビタイル・コーキング・ボンド・錆びた釘金物類・工具類・コンパネ・石膏ボード・コーヒーカップセット(?)・関ジャニのマスコット(!?)…etc
かたっぱしから捨てました。
足の踏み場もなかった倉庫の一角が…
なんということでしょう。
軽トラの乗り入れも可能な広い土間空間が確保され、
リフォームの個人が管理するフリースペースまでも出現。
手前の一時置きスペースにテーブルと椅子を持ち込めばお茶も楽しめます。
before写真を撮り忘れるという痛恨のミスを犯しましたが、風通しもよくなり納得のいくリフォームとなりました。
…あとは維持。
先月、インテックス大阪で開催されたエクステリアフェアに
行ってきました。
その中で気になった商材をご紹介いたします。
コレなんだと思います?
①
①正解は↓
お庭のベンチです!(平均台ではありません)
次
②
②正解は↓
日本刀の様ですが、実は・・・
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
コレでした
男前表札!!
ついでに
こんなのも
賢者の杖!!
・・・・・。
全て、外構エクステリア商材です。
弊社も外構工事も承っております。
先日施工した貸家物件の事例です。
昔ながらの、狭い台所の横に一部屋ある間取り、
おまけに仕切りの引戸はほぼ使わず開けっ放し状態。
という事で、Excelのセルみたいに、
⇓結合!
⇓結合!
⇓結合!
㊙入居者様にしかわからない、〇〇を促進する空間もございます。
S様邸全面改装その⑦、LDKです。
不要品多めですが、以前の居間とDKです。
天井・壁も撤去してLDKにします。
対面キッチンにしていますので、手元が隠れて安心です。
リビング側も広くスッキリさせました。
キッチンは比較的コンパクトなサイズ2250です。
調味料なども置けるニッチ部分は大工さんのお手製です。
元々ルーバー窓でしたが、隙間風が気になると言うことで、
上げ下げの窓へ取り替える事に!
通常ならば、外壁の一部をカットして、窓を取付
外部補修と、2、3日かかるのですが、
今回施工したのは、Y〇Kのマド〇モと言う商品を採用させて頂きました。
↓元々のルーバー窓です。
↓まずルーバーガラスを取外します。(外壁などはノーカットです)
↓そしたらもう新しい窓を仮合わせ。(内側ですが)
そしてあれこれと調整などして・・・
↓完成!
YKKってでちゃいましたが(汗)
ビニールクロスの壁を漆喰塗りにしました。
壁紙の部屋に漆喰を塗るには
A. クロスを剥がして塗る
B. クロスの上から塗る
C. 石膏ボードを上張りして下地をこしらえて塗る
…等の施工方法があります。
一番安心なのはCですが手間もお金もかかり部屋も若干せまくなります。
Aはクロスを剥がした後に残る裏紙の状態によって大きく出来が左右されます。
しかもクロスの下地が石膏ボードではなくいわゆる「ベニヤ」の場合、アクが出てしまうのでそのまま漆喰は塗れません。
今回はクロスの状態が新しく定着もしっかりしていたので「B.クロスの上から塗る」を選択しました。
クロスの継ぎ目をメッシュシートで押える→漆喰用下塗り材を全面に塗る→漆喰(カイケン『幻の漆喰』)左官コテ抑え→完成です。
塗りたては漆喰の独特のにおいがしますが、徐々に無臭となっていきます。
一番多く過ごすリビング、快適な環境になるといいですね!
参考までに
↓以前UPした様子です。
↓1か月程経過した様子です。
〇内部の様子
〇新キッチン設置状況
〇外部サッシ取替え状況
(^o^)丿 そろそろ完成に向かってます!
HTML convert time: 0.231 sec. Powered by WordPress ME