和室天井施工中
和室の天井板を貼りました。
水害で浸かった天井板を撤去してしばらく乾燥させて本日満を持して施工。
天井がきまると一気に部屋!って感じになりました。
桜の磨き丸太は再利用、素敵なアクセントとなっています。
木目がしっかりした天井材と併せてスッキリながらも意匠性の高い天井になりました。
和室の天井板を貼りました。
水害で浸かった天井板を撤去してしばらく乾燥させて本日満を持して施工。
天井がきまると一気に部屋!って感じになりました。
桜の磨き丸太は再利用、素敵なアクセントとなっています。
木目がしっかりした天井材と併せてスッキリながらも意匠性の高い天井になりました。
洗面化粧台を取り換えました。
ピンクがお好きなお施主様に合わせて扉も新たに張り替えたクッションフロアもピンクで統一。
腰壁に貼っている昭和レトロチックなピンクのお花のタイルは以前から貼っていたものを再利用しました。
どうですかこのハマり様。
新旧の取り合わせはリフォームにおいて時に頭を悩ませもし、時に思わぬ感動があります。
平成も終わろうとしていますが、今人気のインテリアスタイルもその内『平成レトロ』とか言われる日が来るんですかね…
秋晴れの休日、チーズ好きには有名な吉備中央町の『吉田牧場』をドライブがてら訪れました。
上の「カチョカバロ」というチーズをステーキのように分厚く切ってオリーブオイルで焼いて食べるのですが、
やばいです。
本当にやばいです。
ちなみにこれ結構大きくて重いです。
1個4000円です。
ぜひ。
リビングの大きなはき出し窓に断熱・遮熱効果のあるフィルム『アンバー35LE(3M製)』を貼りました。
遮熱断熱はもちろんUVカット・日射調整(床材の日焼け軽減効果あり)・ガラス飛散防止と多くの機能を備えたこの商品ですが、私がびっくりしたのは…
↑施工前
↓施工後
屋外から室内がまったく見えない!!まるで鏡です。
窓におでこがくっつくくらい近寄って初めてうっすら室内が見える程度の驚異のプライバシー性。
もちろん室内からは屋外の景色は綺麗に見えます。
お隣の目線が気になってリビングカーテン閉め切りの方はぜひ。これオススメです。
介護保険の住宅改修で玄関に手すりを設置させていただきました。
↑施工前
↓施工後。ガッチリ床に固定されて安定感抜群です。
このような支柱付の手すりなら壁のないところでも設置が可能です。
天然木の手すり棒も素敵な雰囲気の玄関と相性がよく違和感を感じさせませんね。
玄関の昇降が楽になったと喜んでいただけました。
岡山ガス主催の講習会に参加しました!
↑ドライアイスを使った実験。ガスはIHに比べて上昇気流が強く換気効率がいいとのこと。
↓皮パリパリで美味しかったけど、人前で魚食べるときなんであんなに緊張するんですかね。
ウンセンリフォームの参加者3人すべてが自宅ではIHという気まずいスタートを切りましたが、
講習会という名の食事会(チャーハン肉じゃがトーストサンマ焼き豚ピザ炊き立てごはんetc…)は美味しく進みました。
岡山ガスさんは定期的にガスを使った講習会や料理教室を開かれている模様。
IHにするかガスにするか迷ってる方、食いしん坊な方、ぜひ参加されてみては。
タイルが大好きです。
できることならば家の壁という壁、床という床にありとあらゆるタイルを敷き詰めたい。
写真は「むかし下津井廻船問屋」内の明治時代の商家の家のトイレ。
陶磁器タイルがふんだんに貼られ、当時の繁栄がうかがえます。
センスのいいタイルは100年たっても古さを感じさせませんね!
狭い面積のトイレだからこそ、多少の贅沢が許されます。
タイルが貼られたトイレがもっと増えますように。合掌。
既存の灯油ボイラーからエコキュートへの交換工事に行ってきました。
大家族でも安心、貯湯容量560lのビッグサイズです。
家と塀との間の狭い隙間に、慎重にクレーン車で吊り下げて微調整しながらの設置です。
キレイに収まったときは思わず感嘆の声が漏れました!
HTML convert time: 0.300 sec. Powered by WordPress ME