2012/2/18 土曜日

県南でも雪止め

Filed under: 未分類2 — uehara @ 8:57:47

県北で屋根を見るとよくついている雪止め。なんで県南の家に・・・・と、思われる方がおられると思いますが、敷地境界ぎりぎりまで、屋根が出ている場合、お隣さんの敷地に雪が落ち、迷惑をかけることがあります。依然お話を頂いたときには、お隣のカーポートの上に雪が落ちて、屋根材が割れるといった件もありました。

今回も北側のおうちに雪が落ちるということで、北面の屋根に雪止めを取付けました。

yukitome1.jpg

yukitome2.jpg 

銀色の金具みたいなのが雪止めとなります。取付ける位置の瓦を一度撤去して、金具を取付けて瓦を元に戻します。材料は、金具だけで、瓦を交換する必要がないため、簡単に取付けられます。

雪が積もることが1年に1度もないかもしれませんが、安心です。 

にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ←クリックお願いします。
にほんブログ村

倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォーム

2010/11/30 火曜日

お手軽浄水器に取り替え!

Filed under: 未分類2 — kajihara @ 15:07:55

水栓を蛇口一体型浄水器に交換して、簡単にご家庭で浄水を楽しむことができます。

 suisenbeforehp.jpg 

既存の浄水器の様子。 

suisenafterhp.jpg

取り替え後の様子。蛇口のヘッドの部分にカートリッジ状のフィルターを内蔵しており3~4ヶ月に一度交換するだけで、浄水された水を楽しむことができます。今回は、タカギというメーカーの水栓を取り付けました。アフターフォローがしっかりしているため、お客様からのご指名でした。

詳しくは、こちらへ→ タカギHP

また、現在、下取りキャンペーンを実施していますので、興味のある方は、ご連絡ください。

にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ←クリックお願いします。
にほんブログ村

倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォーム

2010/10/26 火曜日

S様邸離れ改装

Filed under: 未分類2 — uehara @ 8:40:22

離れを子供世帯の住居とします。

beforehpbl.jpg

解体前の様子

kaitaihpbl.jpg 

解体の様子

コンパクトな空間に水廻り全てと収納をつくります。コンパクトでも使いやすい空間となる?!と思います。

にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ←クリックお願いします。
にほんブログ村

倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォーム

2010/8/7 土曜日

ロフト工事

Filed under: 未分類2 — uehara @ 14:31:22

新築を当社でさせていただいたお客様から、2F子供部屋の間仕切壁とロフトの工事をして欲しいというご依頼が。

lobeforehpbl.jpg 

 新築時から、2部屋に間仕切り、ロフトをつくることを計画していました。

 lobefore2hpbl.jpg

照明とスイッチも用意されていました。

sitahpbl.jpg

sita2hpbl.jpg

この部屋の特徴となっていた2本の梁をあらわしにしてほしいというご要望がありました。ロフトは、各部屋ごとに独立して使用できるようにします。

lo2hpbl.jpg

子供部屋らしく個性的な仕上となりました。天井の雲のクロスは、蓄光して夜光ります。(夜は星空に変身)また、間仕切壁と天井の境には、通常廻縁を設置するのですが、今回は、ピクチャーレールを取付けました。

lonaihpbl.jpg

結構広いロフト内。

lo3hpbl.jpg 

 ロフトの壁も夜に光ます。(薄い茶の部分。宇宙空間となる)ロフトに上るはしごは、アルミ製(踏み板のみ木製)で軽く、上部に手すりのついたものを選択しました。新しい子供の秘密基地の完成です。夏はかなり暑いですが・・・・・・

にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ←クリックお願いします。
にほんブログ村

倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォーム

2010/5/9 日曜日

見えない電波との戦い!?

Filed under: 未分類2 — admin @ 15:51:15

地デジアンテナの施工です。

もともとK様邸、高層マンション?による電波障害で、共同アンテナからアナログ放送をご覧になっていました。皆さんご存知のとおり、来年にはアナログ放送が見えなくなります。共同アンテナは、地デジ対応に更新しないらしく、今回塗装工事で仮設足場をしているため、アンテナ工事もすることとなりました。

kousou.jpg
※写真と電波障害は、関係ありません

で、最近目にするようになったスッキリしたデザインのアンテナを壁面に取付けることに。3階建てだったので壁面に取り付けても受信できるかなと思っていましたが・・・・・・・屋根よりも高い位置でないと受信できないことが判明。屋根設置用の部材を用意していなかったため、後日取付となりました。

sky.jpg

とりあえず仮設足場に取付。少しさびしげに見えるのは私だけでしょうか?見えない電波に悪戦苦闘した一日でした。

にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ←クリックお願いします。
にほんブログ村

倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォーム

2010/1/10 日曜日

インターホン取替え

Filed under: 未分類2 — uehara @ 8:38:53

インターホン取替え工事の様子です。

既存のインターホンの電源が電池ではない場合、配線はそのままでテレビ付インターホンに簡単に取り替えられる場合が多いです。

phonebefore.jpg

取替え前の様子。よくあるポストに埋め込まれてるタイプです。

phoneafter.jpg 

取替え後の様子。ポストがナショナル製(現パナソニック)だったため同じ位置にカメラ付インターホン(パナソニック製)の子機を取り付けることが出来ました。

oyaki.jpg

テレビ付インターホンの親機の様子。いろんな機能がついているものがありますが、今回は、シンプルな機能のもので、録画機能のついたものを選びました。

最近は、価格が下がったこともあり、カラーのテレビ付インターホンが主流となっています。

設置時間も数時間で、何よりも来訪者の顔が家の中に居ながらわかるという安心感を得られますので、検討してみてはいかがでしょうか?

にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ←クリックお願いします。
にほんブログ村

倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォーム

2009/10/9 金曜日

給水・給湯配管移設

Filed under: 未分類2 — uehara @ 8:40:06

台所からの水漏れの現場。

給水・給湯とも配管が壁の中を通っているので、壁を一部壊さないと原因が確認できません。しかも、内装仕上は、タイル。たぶん配管は、鉄管・・・・・・

最初は、キッチン台を移動させて、内側から一部壁を壊し、部分補修をしようと思っていましたが、たぶん鉄管なので部分補修して、補修していないところからまた水が漏れたら・・・・と思い、外部から配管を露出で立ち上げて、直接水栓につなぐことに。

 demadonai.JPG

造作出窓と水栓の位置がかぶっているため、出窓の一部を外部から撤去することに。立上げ管の奥にチラッと見えているのがもともとの配管です。

 tunagi.JPG

 立上げの様子。水道配管は外から、給湯配管は、基礎内から外に出して立ち上げました。

  

demadosoto.JPG

 両配管共保温材を巻いて、出窓を補修。

zenkei.JPG

出来上がりです。

にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ←クリックお願いします。
にほんブログ村

倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォーム

2009/10/2 金曜日

A様邸改装工事4(床下地)

Filed under: 未分類2 — uehara @ 17:17:05

土台・大引きの工事が終わり、床下地工事に入ります。今回は、28mmの合板を直に張ります。

dannetsuuke.jpg

 まず、断熱材を受ける角材を設置していきます。

yukadanmen.jpg

床の断面は、こんな感じです。白っぽいのが、断熱材です。その上の28mmの合板が、床の下地材となります。今回は、杉の無垢材15mmを張る予定です。

にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ←クリックお願いします。
にほんブログ村

倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォーム

2009/9/19 土曜日

A様邸改装工事3(土台・大引き)

Filed under: 未分類2 — uehara @ 9:10:17

床の下地となる、土台と大引きの施工の様子です。

tsuka.jpg

今回は、天井高さを確保するために床下空間を配管が施工できる最小限の高さとします。写真は、土台と大引きを受けるプラスチック製の束(黒)とこの材が横方向、縦方向に振れるのを防ぐコンクリート土間と一体となるようアンカーボルトを設置しました。これは、仮置きの状態です。

senkouhaikanbl.jpg

土台・大引きの仮置きが終ると、床下の高さが小さいため、配管を施工します。キッチンの配管です。

dodaioobikibl.jpg

仮置き完了。細かい高さ調整後、プラスチック製の束を専用のボンドで固定します。

にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ←クリックお願いします。
にほんブログ村

倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォーム

2009/8/31 月曜日

A様邸改装工事2

Filed under: 未分類2 — uehara @ 10:38:59

更新が遅くなりました。(先々週の工事です)

建物外周部の基礎はそのままで使用します。

もともと、土間コンクリートがなかったため、施工することに。

domacon.jpg

まずは、防湿シート(透明のビニールみたいなもの)を全体に敷きこみ、鉄筋を配置後、コンクリートを打設します。

katawaku.JPG

立上りの基礎の型枠の状況です。今回は、既存の建物の高さの中で1階と2階に振り分けるため天井高があまり取れません。そこで、1階床高を排水管が施工できる範囲ギリギリまで下げました。ですので、立上りの基礎といっても10cm程度しか高さがありません。生活する上で天井高が少しでも高いほうがいいですが、何かあったときに床下に潜れないのが難点です。

本日から、大工工事(土台敷き)がはじまります。

にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ←クリックお願いします。
にほんブログ村

倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォーム

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.220 sec. Powered by WordPress ME