2015/4/18 土曜日

テーブル改造

Filed under: 未分類2 — uehara @ 19:29:35

改造というほどのものではありませんが、テーブルの脚にコマを取付けました。

DSC02096(1)

 

DSC02097(1)

脚を切断して背の低いものを取付けました。お客様のご要望で物を乗せたまま移動が出来るようにということでした。

 

 にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ←クリックお願いします。
にほんブログ村

倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォーム

2015/4/5 日曜日

門扉錠取替え

Filed under: 未分類2 — uehara @ 8:42:36

先日、門扉錠の交換をしました。30年以上前のもので、商品名やメーカー名の書いてあるシールがほぼ消えていて、商品の特定からはじまりました。

20150405a

ハンドル側が破損した状態。ハンドルがないとちょっとした風でも勝手に開いてしまいます。

 

20150405b

うっすら見える情報から商品の特定が出来ました。

 

20150405c

左右とも交換して完成です。

 

 

にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ←クリックお願いします。
にほんブログ村

倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォーム

2015/3/27 金曜日

ブロック補修

Filed under: 未分類2 — uehara @ 17:27:05

ブロック塀の補修の現場です。

20150327a

ブロックの 破損状況です。

20150327b

 近くで見ると4個分が破損していました。部分交換は難しいので2列交換することに。

 

20150327c

 解体時に一番上の3列目亀裂が入り補修することになりました。

 

 

 にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ←クリックお願いします。
にほんブログ村

倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォーム

2015/3/5 木曜日

排水つまり

Filed under: 未分類2 — uehara @ 11:52:00

雨水排水管に木の根っこが入り、排水が困難になっていました。

201503051

入り込んだ根っこに土が絡まりほとんど雨水が流れない状態でした。

201503052

配管そばにある木の根っこが入り込んでしました。

 

201503054 

新しい配管に交換しました。

 
にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ←クリックお願いします。
にほんブログ村

倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォーム

2015/2/26 木曜日

耐震工事2

Filed under: 未分類2 — uehara @ 13:17:32

構造用合板による補強が終わり、内装工事へ。

20150216d

 天井には断熱材ロックウール100mmを敷きつめて石膏ボードを貼りクロスで仕上ます。

20150216f

 壁は、わた壁の上からベニアを貼り、クロスで仕上ます。

 

20150226afterBL

 クロスを貼って、表替えした畳を入れて完成です。

20150226LEDBL

照明も和風のLED照明に交換しました。 

 にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ←クリックお願いします。
にほんブログ村

倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォーム

2015/2/16 月曜日

耐震工事

Filed under: 未分類2 — uehara @ 17:07:57

今回は、平屋の離れの1つの壁を耐震補強をし、内装を改修する工事です。

20150216a

赤い斜線の部分の壁を補強します。

20150216b

 天井、壁を解体した状態。今回は構造用合板を柱、梁、土台の内側に設置する真壁仕様の補強です。 

20150216c

補強後の様子。下地の材木の寸法や釘の種類・打ち方など規定どおりになっていることを確認し完了です。

これから、仕上げ用下地工事を行います。

 

にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ←クリックお願いします。
にほんブログ村

倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォーム

2014/12/13 土曜日

カウンター補修

Filed under: 未分類2 — uehara @ 8:57:26

窓枠や掃き出し窓の床など結露と紫外線により表面が浮いてしまい剥がれたり、ガサガサになったりすることが良くあります。枠材や床材などの新建材と呼ばれるものは見た目がよく、安価なため良く使用されますが、表面に薄いシートを貼っているのでこういう現象がおきがちです。

今回はこのような状況になった出窓のカウンターを補修しました。

 before3.jpg

出窓カウンターの様子です。日当たりの良い南側の窓で結露と紫外線により劣化している状況です。

tyuu1.jpg

浮いた部分を除去します。

tyuu2.jpg 

削ったところと傷がついて凹んだところを平滑になるようにパテで補修します。

after3.jpg

最後にシートを貼って完成です。スリーエムのダイノックシートという商品を貼りました。耐候性の強いものですが、今後はなるべく結露をふき取ってもらうようお願いしました。

このシートの施工は若干高価ですが、補修という意味合いだけでなく、見た目を変えたいときなどに使用できます。玄関ドアや家具などにも使用することが出来ます。 

にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ←クリックお願いします。
にほんブログ村

倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォーム

2014/11/22 土曜日

柱を追加

Filed under: 未分類2 — uehara @ 15:58:33

柱がなかった箇所に柱を入れ、構造用合板を貼りました。

この壁は、柱と柱の間が90cm以上ないため、筋かいは入れていません。

hasira1.jpg

hasira2.jpg

kabe.jpg

ちなみに構造用合板などを貼る面材耐力壁は、60cm以上必要です。

にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ←クリックお願いします。
にほんブログ村

倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォーム

2014/11/13 木曜日

壊してみると。。。

Filed under: 未分類2 — uehara @ 11:53:09

先日から、倉敷市の補助金を活用した耐震改修工事が始まりました。

1階の壁の解体からはじめたところ、想定していた柱がありませんでした。

hasiranasi.jpg

開口の横に柱を添わせます。柱を用意していなかったため、急きょ2階へ。

suji.jpg

2階の補強は、この壁だけです。筋かいを新しく入れた様子です。このあとさらに構造用合板を貼り付けて終了です。

にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ←クリックお願いします。
にほんブログ村

倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォーム

2014/11/8 土曜日

廊下床工事

Filed under: 未分類2 — uehara @ 9:47:36

廊下床及び段差解消工事をしました。

siki.jpg

廊下と台所の境にある敷居。この敷居を撤去して、新しく低い敷居を取付けます。 

siki2.jpg

敷居を撤去した状態。 

siki3.jpg

敷居を入れた状態。撤去は簡単ですが、入れなおすのは一苦労です。これで完了です。

hosyu.jpg

廊下のフワフワしていたところを一部撤去。床下をのぞき、下地材が問題ないか確認しました。このようなケースの場合ほとんどが、床材のベニア部分の接着の剥がれによる事が多いですが、今回も下地に問題はありませんでした。

kan.jpg

もとの床の上に新しい床材を貼って完了。今回は、パナソニックのフィットフロアー、ナチュラルウッドを採用しました。

にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ←クリックお願いします。
にほんブログ村

倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォーム

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.219 sec. Powered by WordPress ME