超節水便器に!
以前仕様していた便器の一部が故障し、十数年前の便器から交換することに・・・
便器をはずして↓
最近はリモデル便器があるので、床などめくらなくても簡単に交換できます。
ちなみにこちらはリモデル便器ではないのですが(既設と排水芯寸法が同じでした。)
↓
数時間で取替え完了!超節水4.8Lです(^o^)v
←クリックお願いします。
にほんブログ村
倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォームへ
TrackBack URL :
以前仕様していた便器の一部が故障し、十数年前の便器から交換することに・・・
便器をはずして↓
最近はリモデル便器があるので、床などめくらなくても簡単に交換できます。
ちなみにこちらはリモデル便器ではないのですが(既設と排水芯寸法が同じでした。)
↓
数時間で取替え完了!超節水4.8Lです(^o^)v
←クリックお願いします。
にほんブログ村
倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォームへ
TrackBack URL :
先月、新しく快適なお風呂に生まれ変わりましたので
ご紹介いたします。
以前はこうです↓
解体し・ ・ ・ ↓
今回は、土台等は状態が良く、しっかりしていました。
その後の工事も順調に進み・ ・ ・完成です。↓
このシャワーの、スライドバー手摺
便利ですよね~
←クリックお願いします。
にほんブログ村
倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォームへ
TrackBack URL :
新築を当社でさせていただいたお客様から、2F子供部屋の間仕切壁とロフトの工事をして欲しいというご依頼が。
新築時から、2部屋に間仕切り、ロフトをつくることを計画していました。
照明とスイッチも用意されていました。
この部屋の特徴となっていた2本の梁をあらわしにしてほしいというご要望がありました。ロフトは、各部屋ごとに独立して使用できるようにします。
子供部屋らしく個性的な仕上となりました。天井の雲のクロスは、蓄光して夜光ります。(夜は星空に変身)また、間仕切壁と天井の境には、通常廻縁を設置するのですが、今回は、ピクチャーレールを取付けました。
結構広いロフト内。
ロフトの壁も夜に光ます。(薄い茶の部分。宇宙空間となる)ロフトに上るはしごは、アルミ製(踏み板のみ木製)で軽く、上部に手すりのついたものを選択しました。新しい子供の秘密基地の完成です。夏はかなり暑いですが・・・・・・
←クリックお願いします。
にほんブログ村
倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォームへ
TrackBack URL :
ちょっとめずらしい工事風景をアップします。
この地域ではまだまだ認知度はありませんが、東北地方などの『寒い』地域では採用は高い『吹きつけ断熱』の様子です。
吹きつけの断熱にすることで、古い住居でも気密性がかなり上がり、断熱欠損がなくなるので『冬はあったか・夏は涼しく』に!
60℃の温度で液が噴出し、瞬間的に100℃ぐらいに反応して膨らむので、施工風景はなかなか面白かったです。
『シュー!!』と1,2秒後に『モコモコモコー!』と膨らんで、隙間中に入り込んでいく風景はなかなでした。
全面に吹付けが終了した後で、厚みの調整をして、完成です。
←クリックお願いします。
にほんブログ村
倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォームへ
TrackBack URL :
先日施工した浴室改修の様子をご紹介します。
こんな感じのお風呂でした。綺麗に使われているのですが・・・
壊してみると↓
壁際の柱と土台が腐れてました。(水漏れが原因か?)
窓をペアガラス窓に入れ替え、先ほどの柱、土台を入れ替えました。
これで安心です。↓
あとは通常通り、ユニットを組立、接続して・ ・ ・
完成です。↓
←クリックお願いします。
にほんブログ村
倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォームへ
TrackBack URL :
杖を使って歩いているおじいちゃん・おばあちゃんには上がりにくい玄関ポーチ。家への出入りがおっくうにならない様にスロープをつくります。
現場でおじいちゃん・おばあちゃんと職人さんと私で「あーでもない、こーでもない」と打ち合わせ。当初の予定とは少し違った形に決定です。せっかくの庭石も活かしつつ、垣根にも配慮してという事で皆で納得。屋外手摺も取付けして完成です。
「随分歩きやすくなった」と言っていただきました。便利になって、気に入っていただいて、問題なく工事が終了して、何よりでございます!
←クリックお願いします。
にほんブログ村
倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォームへ
TrackBack URL :
最近梅雨に入り、これから暑くなるので掘りコタツを設置しました(?_?)
今年の冬の準備です。
①位置を決めて、開口し↓
②床下の大引の位置を換え・・・
③電気工事、断熱材設置・・・
④完成です。↓
これで今年の冬は温かいですね \^o^/
←クリックお願いします。
にほんブログ村
倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォームへ
TrackBack URL :
久々に「只今工事中!」に参加します。
今回の工事は、足腰が弱くなってきたおじいちゃん・おばあちゃんの
為に手摺を取付しました。
(ビフォーアフターにも工事写真が載ってます)
代表的なところで、トイレと下駄箱を紹介します。
向かって左側の壁にL型の手摺+後付け補強板を取付けました。
手摺の使い勝手を重視してペーパーホルダーは移設しました。
下地がどこにあるか確認できない場合は後付け補強板を使って
手摺の取付けをします。
外出の際、ちょっと手を掛けて歩く下駄箱。
造り付けでしっかり固定が出来ているのを利用して、ここにも手摺を。
そのままでは位置が高いので、少しでも下に手摺が来るように取付けしました。
靴の出し入れにも影響なく、いい感じです。
お客様にも「思ったより目立たなかった」と言っていただき、ほっとしました。
←クリックお願いします。
にほんブログ村
倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォームへ
TrackBack URL :
先月、改修した倉庫(既存)です。
この倉庫は雨漏りしていて、外壁も見ての通り老朽化していました。↓
当然屋根は葺き替え、外壁もリフォームし内装もリフォームしました。
倉庫と言う事で予算をかけない為に、内装は針葉樹合板を張りました。
ただそのままでは物足りなかったので、私が自分で塗装してあげました。下地材とは言えどもいい感じに仕上がったと思います。↓
←クリックお願いします。
にほんブログ村
倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォームへ
TrackBack URL :
日本の住宅って一昔前までは、どこのお宅にお邪魔しても決まった間取りが大多数を占めていたと思いますが、近年の住宅は家々によって間取りがかなり違ってきています。
生活するうえでの必要な部屋(UB・WC)などはあたりまえですが、生活スタイルによってもかなり多様化してきたように思います。
今回はそんな一つの事例で、新築当時は子供部屋は必要なかったんですが、お子さんが成長してきて子供部屋を区切る工事を施工させていただきました。
下地の様子です。
壁厚を利用してニッチを作りました。
クロスを貼って、養生を撤去して終わりです。
完成~^^
これでプライベートを確保できたので、しっかり勉強がはかどると思います。^^;
←クリックお願いします。
にほんブログ村
倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォームへ
TrackBack URL :
HTML convert time: 0.236 sec. Powered by WordPress ME