K様邸トイレ改装工事
今まで何度かリフォーム工事をさせていただいているK様邸。
今回はトイレの改装です。
傷んだ所を簡単に補修しながらお使いでしたが、見た目も悪いしという事で改装となりました。

床のやり替えと便器・手洗器の取替です。便器を撤去しました。床部分は、タイルを取らず下地をします。

キレイなクッションフロアを貼り、新しい便器と手洗器を取付して完成です。爽やかな印象のトイレになりました。

今まで何度かリフォーム工事をさせていただいているK様邸。
今回はトイレの改装です。
傷んだ所を簡単に補修しながらお使いでしたが、見た目も悪いしという事で改装となりました。

床のやり替えと便器・手洗器の取替です。便器を撤去しました。床部分は、タイルを取らず下地をします。

キレイなクッションフロアを貼り、新しい便器と手洗器を取付して完成です。爽やかな印象のトイレになりました。

前回の次は、開口部(窓)の交換です。
基本的には位置は変えずに性能向上を図り
Low-Eガラスのサッシを取付ました。↓

レールが無いタイプにしました。
掃除が面倒なので・・これでお掃除は楽になります(^_^)v

こんな窓への取替えもさせていただきました。

今回はこれまで。
先日、お客様のDIYをお手伝いさせて頂くリフォームをしました。
小物づくりやお部屋の改装などご自分でされているお客様さまの依頼です。
今回は、テラスに目隠しをされたいということで、アルミの支柱をウンセンリフォームですることとなりました。

もともとはお客様が支柱を立てる予定で支柱用のブロック基礎を地中に埋め込まれていました。この支柱を利用してアルミの角材を設置していきます。

工事前の様子です。

工事後の様子です。ここまでがウンセンリフォームの仕事となります。お客様の施工(DIY)の様子もご報告させていただきます。
先日、屋根瓦に硝子瓦を設置しました。
(昼間でも玄関がうす暗かったので)
天窓でもよかったのですが、既存の屋根材が
瓦でしたので、硝子製の瓦を選択しました。
40センチ角ほどですが、かなりの効果です。
(昼間は電気代のかからない自然照明器具です)
こんにちは^^
気温も上がって半袖で過ごされている方もちらほら見えてきました)^o^(
今日は工事風景の写真を載せます
階段の踊り場と曲がりの部分を改造して
階段下の収納を造る工事です^^
いい写真ですね^^
2017年度倉敷市の木造住宅耐震改修工事の補助制度が開始しました。
昨年度と補助金額が増え、工事費の50%で上限が40万円から60万円にアップしました。
この補助制度を使用するには、耐震診断と耐震補強計画が必要となります。
ご興味がある方はお気軽にご相談下さい。
ちなみに昨年度耐震診断及び補強計画をさせて頂いたお客様の耐震改修工事を一件申し込みさせていただきました。
補助制度について詳しくはこちら → 倉敷市役所
今といいますか、先月下旬よりリフォーム
させていただいております。
リフォームと言えばまず解体です。(大小ありますが)
これだけでもスッキリしましたね。
しかしこれでは、雨宿りくらいしか出来ないので、
既存よりも快適な空間に仕上げていきます。
まずは、防湿シートを敷き込みました。
(少々湿気気味でしたので。)
数日後、シートの下に水滴がありました。
これで地面からの湿気はシャットアウトです!
次に、断熱材を敷き込み、下地の合板を張りました。
そして仕上げの床材を張りたいのですが、
今回、天井も壁もお仕事があるので
まだ張りません。
そして今回の投稿は以上です
W様邸、完成編2です。
LDKです。不要な引戸は無しにして、2つに分かれていた部屋を1つにしました。温かい印象の内装カラーに緑のキッチンが映えます。
段差のない和室とつながって、あまり広くはないですが快適な空間になりました。



住みながらのリフォームでしたので、色々ご苦労をお掛けしましたが寒い時期を快適に過ごして頂けて何よりです!
ありがとうございました。
HTML convert time: 0.108 sec. Powered by WordPress ME