2014/5/23 金曜日

寝室改装(耐震補強)3

Filed under: 未分類2 — uehara @ 15:34:25

寝室の改装が終わりました。

今回は寝室としての用途は変わりませんが、畳に布団を敷くスタイルから床にベットを置くスタイルへと変更しました。合わせて断熱改修、耐震補強を行ないました。 

after1.jpg

壁の断熱材をロックウールの100mmに入れ変え、窓は樹脂内窓を設置しました。

cloth.jpg

たくさん合ったタンスを整理して、1.6m×1.2m四方のウォークインクロゼットで生活できるようにしました。

にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ←クリックお願いします。
にほんブログ村

倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォーム

2014/5/17 土曜日

寝室改装(耐震補強)2

Filed under: 未分類2 — uehara @ 14:02:14

今回、耐震補強の方法として、面材を使用した補強も行いました。面材とは、構造用合板のような板状のものを柱、梁、土台に留め付ける方法です。今回は、構造用合板9mmと大建工業が販売している『かべ大将』という面材を使用しました。

面材耐力は筋かいよりも薄いため、壁の中に断熱材を入れやすく、筋かい1本よりも強度が得られるためよく使用します。

kabetai1.jpg 

上の写真は、『かべ大将』の板を留めるための下地材です。この商品は、梁と土台に板を留めなくても耐力壁として使用できる優れものです。

kabetai2.jpg 

白いパネルが、『かべ大将』の面材です。この上に直接、クロスが貼れるようになっています。

あとは、クロスを貼って、照明、エアコン、内窓を取り付け終了です。

にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ←クリックお願いします。
にほんブログ村

倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォーム

2014/5/12 月曜日

寝室改装(耐震補強)

Filed under: 未分類2 — uehara @ 14:17:00

先日の解体が終わり壁の補強工事に移りました。

suji1.jpg

筋かい補強の様子です。奥の筋かい(柱の色となじんでいる斜め材)はもともと入っていたもので、手前の白っぽいのが今回入れた筋かいです。

 kana1.jpg

 このL字型の補強金物は柱と土台を抜けにくくするもので、梁と柱も抜けにくくするためにつけます。いろんな種類のものがありますが、『かすがい』などもこの種類のものです。実際は、計算が必要ですが、今回は基礎をいためずに設置可能なL字型補強金物のなかで一番強度のあるものを選択しました。

kana2.jpg

これは、筋かいプレートといって横揺れを確実に筋かいに伝達できるようにする金物です。筋かい奥にL字型の補強金物が顔をのぞかせています。これは柱と梁をつないでいます。

にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ←クリックお願いします。
にほんブログ村

倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォーム

2014/5/8 木曜日

GW後の工事着工

Filed under: 未分類2 — uehara @ 19:15:43

GWも終わり、リフォーム工事の着工が増えています。その中の一つ、和室の寝室を洋室の寝室へリフォームする現場です。今日から解体工事です。

kai1.jpg 

解体の様子です。今回、気になっていたのが過去にシロアリに食害された柱です。すでに駆除をして進行はしていませんが、壁で隠れた他の箇所が食害されていないか心配でした。解体した結果、他の箇所は問題ありませんでした。

kai2.jpg

赤丸で囲ったところが蟻道の跡です。通常、ヤマトシロアリはせいぜい地上から1m程度までしか食害しませんが、今回の現場は、窓廻りの雨漏りが原因で水分が高い位置まであったのでここまで上ってきたのだと思います。

このあと耐震補強をしていきます。

にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ←クリックお願いします。
にほんブログ村

倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォーム

2014/4/28 月曜日

シロアリにご注意!

Filed under: 未分類2 — uehara @ 18:41:30

増築を何度かされたお客様のお宅。今回、一部を減築された箇所を確認をしてきました。

hasira.jpg

写真は、柱がシロアリに食害されたものです。過去に気づかれて対処はされているみたいですが、かなりやられています。

今回は、柱の補修と隣に新たな柱を添わして耐力壁をつくる予定ですが、土台の下に基礎がないことが判明。急遽基礎工事もしなければならなくなりました。

シロアリの食害は、早めに気づけば、問題のないレベルで終わることが多いですが、なかなか気づかない事があります。その気づききっかけがゴールデンウィークあたりに窓廻りに落ちる羽根ありの羽です。この時期、すこし気をつけて窓廻りを見てみて下さい。

にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ←クリックお願いします。
にほんブログ村

倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォーム

2014/4/11 金曜日

借家工事

Filed under: 未分類2 — uehara @ 14:05:06

借家の和室の天井工事中です。

tenbl1.jpg

もともと和天井(木質の目透かし天井)でしたが、賃貸ということもあって、リフォームしやすいようにクロス仕上げができるように改装します。

tenbl2.jpg 

和天井に直接石膏ボードを重ね貼りをして、下地工事が出来上がりです。この上に後日、クロスを貼ります。

にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ←クリックお願いします。
にほんブログ村

倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォーム

2014/3/18 火曜日

内側に面格子

Filed under: 未分類2 — uehara @ 18:27:04

縦すべり窓に面格子を取付けました。

縦すべり窓なので縦を軸に外側に窓が開くので外側に面格子を取付けることができません。

kousibl.jpg

写真のように室内側の窓枠内に面格子を取付けました。これは室内側に取付ける専用商品です。窓を開けるレバーも問題なく操作できます。

 kousi2bl.jpg

 拡大するとこんな感じです。

にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ←クリックお願いします。
にほんブログ村

倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォーム

2014/3/13 木曜日

手すり取付3/13

Filed under: 未分類2 — uehara @ 19:05:12

サービス付高齢者向け住宅で手すりの取付けをしました。

鉄筋コンクリート造の建物で壁はスタッド(薄い鋼板製の各パイプ)に石膏ボードを張っている使用のためスタッド位置を探して、下地板を取付けて手すりを取付けました。

コンセントを外してメジャーを壁の中に入れて一本目のスタッド位置を確認して、施工しました。

1.jpg

下地板の取付け状況です。

2.jpg

上下に下地板を取付けてL型手すりを取付けました。

にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ←クリックお願いします。
にほんブログ村

倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォーム

2014/3/10 月曜日

ブロック塀補修

Filed under: 未分類2 — uehara @ 16:14:53

駐車場のブロック塀を補修しました。

11.JPG

詳しい状況は聞いていませんが、車が衝突してブロックが破損し、全体的にゆがんでいます。

101.jpg

破損した箇所とゆがんだり、ヒビが入った箇所を取り除きました。

111.jpg

新しいブロックを積みなおして完了です。

にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ←クリックお願いします。
にほんブログ村

倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォーム

2014/2/27 木曜日

便利なスイッチ

Filed under: 未分類2 — uehara @ 13:42:31

浴室の換気扇の取替とともにタイマー付きのスイッチに交換しました。

sw1.jpg

取替前のスイッチ。上が浴室の照明用、下が浴室換気扇用です。よくみるタイプのものです。照明は、浴室室を使用するときにつければいいですが、換気扇は浴室が乾くのを見計らって電源が切れるのが理想です。このスイッチだと連続運転しかしないので、当然スイッチの入り切りは人の手でする必要があります。 

sw2.jpg

取替後のスイッチ。真ん中のダイアルが時間設定で一番下のスイッチが換気扇のスイッチです。ダイアルは、10秒から12時間まで設定できます。たとえば6時間に設定すれば、下のスイッチを押した後6時間で勝手に切れます。もちろん途中で切ることも出来ます。このようにスイッチやコンセントも昔に比べると進化していて、たとえば照明のスイッチだとスイッチの一部分が取り外しが出来てリモコンになったりいろいろなアイデア商品が出ています。

にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ←クリックお願いします。
にほんブログ村

倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォーム

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.209 sec. Powered by WordPress ME