基礎工事
増築工事の基礎工事の様子です。
弊社で新築をさせて頂いたお客様で増築することになりました。
弊社の新築の基礎は、基礎内断熱を採用しているため、それと合わせた基礎を打ちました。
型枠と一緒に立ち上がりの断熱材を取り付けます。
また、今回は、底盤と立上りを一緒にコンクリート打説する一体打ち基礎です。
←クリックお願いします。
にほんブログ村
倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォームへ
増築工事の基礎工事の様子です。
弊社で新築をさせて頂いたお客様で増築することになりました。
弊社の新築の基礎は、基礎内断熱を採用しているため、それと合わせた基礎を打ちました。
型枠と一緒に立ち上がりの断熱材を取り付けます。
また、今回は、底盤と立上りを一緒にコンクリート打説する一体打ち基礎です。
←クリックお願いします。
にほんブログ村
倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォームへ
先日のトイレの工事。
取替前。何の変哲も無い便器ですが、排水芯が最長です。
排水芯とは、壁から排水管の中心までの距離で、現在は、各メーカーとも統一して、200mmですが、以前はばらばらでした。上の写真は、排水芯が200mm以外の場合に使用されるリフォーム用の排水用部材で540mmまで対応可能です。ちなみに写真の黒いゴムの部分が200mmです。今回、580mmに対応するため便器を40mm前に出して取り付けることにしました。
便器の取り付け状況。
完成です。今回はTOTO ピュアレストQR+アプリコットの組合せです。
←クリックお願いします。
にほんブログ村
倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォームへ
ウンセンリフォームのホームページをリニューアルしました。
スマホやタブレットでも見やすくなりました。
一度、ご覧になって下さい。
←クリックお願いします。
にほんブログ村
倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォームへ
水栓柱に取り付けられた水栓を取替えました。
ホースリールを買い替えを機に水栓を取り替えることになりました。従来のものは、水栓の先端にねじ止めでアタッチメントをつけていましたが、今回の水栓は、水栓自体の先端が直接取り付けられるような形状の水栓にしました。
取替後。
新しいホースの先端をカチッとつなぐだけです。
←クリックお願いします。
にほんブログ村
倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォームへ
現在、耐震補強工事を行っている現場ですが、既存の壁仕上材を撤去したところ想定していたところに柱がない。。。。しかも壁で隠していた窓の横幅も少し大きい。
急遽、サッシを撤去して柱を設置し、構造用合板を取付けられるように下地の取付をしました。
じつは、先日土台が無く、入れなおす段取りをしたところでした。
←クリックお願いします。
にほんブログ村
倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォームへ
先日、『足場の組立て等の業務に係る特別教育』を受講しました。建設現場における死亡事故の原因のうち、足場からの転落にしめる割合がなかなか減らない状況をうけて、開催されることになりました。
私は、足場を直接組み立てることはありませんが、台風前にネットをたたんだり、チェックしたりということはありますので、受講対象となりました。
現場の安全に係ることなので、しっかり実践していこうと思います。
←クリックお願いします。
にほんブログ村
倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォームへ
洗面台の排水と便器の排水の調子が悪いということで一度に交換しました。
手洗程度でしか使用していなくて、給湯も使用していないということでシンプルなものに交換しました。
便器も便座に操作盤がついている簡素なタイプとしました。
2時間程度の工事でした。
←クリックお願いします。
にほんブログ村
倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォームへ
先日、お客様からトイレの調子が悪い連絡があり、訪問してみるとタンク内の部材が破損し、一度水を流すと流れっぱなしになるような状態でした。
応急処置のみして、部品交換で対応するか、便器を取替えられるか検討された結果、便器を取替えることに。
取替え前の便器の様子。
今回はLIXILの便器を選択。フチが全くなくお手入れがしやすくなりました。また、洗浄水量も10Lから5Lとなり、半分になります。
同じピンクで見た目はあまり変わりませんが、新しくなりました。
約1時間の工事でした。
←クリックお願いします。
にほんブログ村
倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォームへ
梅雨入りをして、外の工事がやりにくくなっていますが、先日、樋の補修工事をしました。
雪?の重みで完全に変形しています。
横樋の受金物の調整、補強をしました。今回は高所作業車を使用しての作業です。
次の雨が楽しみです。
←クリックお願いします。
にほんブログ村
倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォームへ
HTML convert time: 0.232 sec. Powered by WordPress ME