U様邸改装工事:⑤和室
この和室はあまり大きく手を加えずにキレイにします。
内部が傷んでいたので押入れ内部は全撤去します。
木製サッシは樹脂サッシに、味のある天井はそのまま、畳は表替えのみ。
壁はリフォーム用の上塗り材で仕上げました。
落ち着いた和室になりました。
この和室はあまり大きく手を加えずにキレイにします。
内部が傷んでいたので押入れ内部は全撤去します。
木製サッシは樹脂サッシに、味のある天井はそのまま、畳は表替えのみ。
壁はリフォーム用の上塗り材で仕上げました。
落ち着いた和室になりました。
広さはゆったりですが、寒いお風呂です。
内部を全部撤去して、土間コンクリートを打って新しい配管をします。
以前のお風呂より小さいサイズのユニットバスにしました。スッキリ・シンプル
な浴室になりました。入口折戸の横には洗濯機を設置するようになっています。
ちょっと不思議な所に設置された洗面化粧台。洗面所の内装も一新します。
不要な物は全部撤去。ドアは無くして、窓の位置も変えます。
明かり採りの窓を高い所に設置しました。風抜けは縦長の小さい窓で。
いわゆる洗面化粧台は設置せず、シンクのみを取付しています。
小便器のトイレを通って和式トイレに入る、昔よくあるスタイルでした。
内部を全部撤去しました。再利用する便槽の口を傷めない様に進めます。
小便器は無しにしました。横幅・奥行共に以前より広くしています。
簡易水洗トイレ・手洗器を設置して完成です!
しばらく無人だった実家を改装して快適に生活出来る様にする工事です。
色々丸見えなキッチンでした。古い調理器具などは処分して、スッキリします。
流し台も窓も撤去し、思ったより傷んでいた床も一部撤去します。
二人暮らしなのでコンパクトなキッチンにしています。天井・床ともに杉の無垢板
なので、キッチンの面材も無垢材でナチュラルな雰囲気になりました!
焼板の炭もすっかり落ちて、白けた板張りになってしまいました。
新しく窓を取付したりするので、板も貼替えることにしました。
手焼きの焼板を目板で押えています。これから先のメンテナンスもやりやすい
ようにしています。
白い漆喰部分は既存のままです。
きりっと引き締まった印象で、なかなかカッコイイ仕上りです。
今回の工事で納屋として使っていた部分(1・2階)を寝室にしました。
新しく床・壁・天井を作っていきます。
こちらは1階の寝室です。壁一面にクローゼットを設けています。
天井高は低めですが、かえって落ち着きがあります。
2階の子供室です。天井の梁が印象的な部屋で、壁紙を3種類貼り分けて
娘さん好みのカワイイ部屋になっています。特に収納を作らずにスッキリした
空間です。
離れの改装工事です。若夫婦と小学生の娘さんが生活しています。
1階は元和室だった1部屋と2階は物置になっていました。
内装はほぼ撤去して、下地を作り直していきます。
2階は床を一部撤去してリビングに吹抜けを設け、残りは遊び場と収納です。
今回は寝室を別に設けたので、ゆったり開放感のあるリビングになりました。
出窓の方に向いて設置されているキッチンセット、家電収納も冷蔵庫も横並び。
よくある台所です。ここを少しでも広く使いたい。それが今回のリフォームの
ポイントです。
出窓側に新しく増築する程のスペースはないので、出窓部分だけ持ち出して
床面積を広げることにしました。解体を進めて、持ち出し部分を造作します。
窓は以前より小さくして、キッチンの位置も変更しました。今回は食器棚も
近くに配置しています。高くて使いにくい吊戸棚は無くし、壁面を利用した
吊下げ型収納バーを取付しています。
出窓だった所だけ拡張したので、外は以前と同じように通れます。
冬とても寒いタイルのお風呂です。出窓になっていてお孫さんのおもちゃ等
を置ける良いスペースでした。
内部の不要な天井・壁・床を撤去して、土間コンクリートを打ちます。
落ち着いた色合いのユニットバスになりました。入口は以前より少し大きく
なったので、専用部材で補修しています。洗面所の内装は何もしていません。
奥行のある窓枠を付けて出窓の使い勝手を残しています。(重い物を載せては
いけませんが)
ユニットバスには暖房付換気扇が付いていますので、寒さ対策はバッチリです。
洗面所には「壁掛型遠赤外線暖房機」を設置しました。夏には送風機能を使って
扇風機がわりにも使えます。なかなか優秀ですよ。
HTML convert time: 0.436 sec. Powered by WordPress ME