2019/4/18 木曜日

リフォーム用無垢フローリング

Filed under: バリアフリー,片山 — katayama @ 17:44:48

汚れが目立ってきたフローリング。

張り替えるより重ね張りが金額的にも安くておすすめです。

写真の物件では奥側の床を以前張替ており、今回は手前の合板フローリングに無垢フローリングを重ね張りします。

奥側と手前の段差はおよそ6mm。

通常フローリングは12mmが多く、無垢の場合は15mmもザラです。

このまま厚い床材を貼れば写真の引戸との干渉も必至です。

 

そんなときに役立つのが『リフォーム用6mmフローリング』。

今回はプレイリーホームズのアッシュオイル塗装6mm無垢フローリングを使用しました。

段差ゼロのバリアフリー床に仕上がりました。

お値段も通常の厚い無垢床より安く、施工も簡単。

もちろん無垢の木の質感はまったく損なわれておりません。

通常の合板フローリングでもいいですが、たとえば長く過ごすリビング一部屋だけ無垢床にリフォームしてみる、というのも面白いかもしれませんね。

2019/3/22 金曜日

タラの芽の天ぷらが食べたい

Filed under: 片山 — katayama @ 16:58:35

と、ふと現場の大工さんに漏らしたら「もってきてやる」とのお言葉が。

タラの芽といえば山菜の王様との異名をもついわずとしれた春の味覚!!

よろこび勇んで、家族には今日の夕飯はタラの芽の天ぷらだと宣言して大工さんを訪れると…

1メートルほどのタラノキの枝数本とのこぎりを手渡されました。あれ?

芽の位置でぶつ切りにして水に浸して日当たりのいいところにおいて毎日水を継ぎ足してやればその内新芽が生えてくるとのこと。

『ふかし栽培』って言うそうです。

収穫は4月ごろ…天ぷらはまだまだ先になりそうですが気長に育てていこうと思います。

2019/3/7 木曜日

おひな同窓会in迨暇堂(たいかどう)

Filed under: 片山 — katayama @ 18:04:00

お雛様を飾らなくなって幾星霜…せめてもとお雛めぐりに行ってまいりました。

開催場所は児島の名士、野崎氏の別邸『迨暇堂(たいかどう)』です。

1本の柱もない100帖敷きのお座敷にずらっと並べられた新旧入り混じったお雛飾り。

写真は正面入口ですが、迫力がすさまじいです。横溝正史の舞台かと。

↑ 時代劇に出てきそうな広縁と日本庭園。

↓ 右端でこそこそ会話してるやつもいます…夜中に見たら怖そう。

どこか展示のあり方がポップで現代アート的です。

お隣がジーンズストリートなのでデニム地の打掛(試着可)等ジーンズコラボも多々あります。

3月11日(金)まで開催されているのでぜひ足を運んでみてください!

2019/2/28 木曜日

巨大重機来襲

Filed under: 片山 — katayama @ 18:51:54

防湿用コンクリートを既存布基礎全面打設しました。

映画『シン・ゴジラ』のクライマックスのヤシオリ作戦でゴジラの●に●●を流し込んだあの生コンクリートポンプ車がやってきました!

巨大生物もそうですけど巨大重機はテンションダダ上がりです。

ポンプ車が首を伸ばしてゴジラならぬ細かく区画された布基礎に生コンを流しこんでします。

流す→ならす→移動する→流す(以下エンドレス)です。

基礎屋さん、重労働お疲れ様でした。

2019/2/17 日曜日

トイレ背面収納取り付け

Filed under: トイレ,片山 — katayama @ 18:36:38

トイレ内に収納がないH様邸のトイレ。

便器交換に伴い便器背面に収納棚を造作しました!

 

↑施工前

これを便器を撤去して、大工さんにベニヤで下地をこしらえてもらいクッションフロアを貼り…

家具屋さんに作成してもらった造作収納家具を現場で調整しながら取り付けます。

2か所が開閉し、上部にはトイレットペーパーがたっぷり収納できます!

最後に便器を取り付けて完成です。

新しい便器はすっきりタンクレスのネオレストAH1!

通常リフォーム用便器(さまざまな排水芯に対応)は給水配管が露出するのですが、

今回は背面収納のおかげで収納内部に配管を隠ぺいでき、見た目にも洗練された仕上がりです。

2階の便器・クッションフロア・壁クロスも取り換えて施工時間はほぼ一日。

業者間の連携プレーのたまものです…!

お疲れ様でしたm(_ _)m

2019/1/29 火曜日

JBN『女性活躍の会』岡山研修in美観地区

Filed under: 片山 — katayama @ 18:30:26

本日はJBN(全国工務店協会)主催の『女性活躍の会』の研修会に参加させていただきました。

↑会場は倉敷美観地区内の老舗料理旅館「鶴形」。

2階大広間の八寸角柱には太くて立派な大梁が東西にかかっています。

『男性社会とも言われる建築業界において、女性だからこそできること、女性ならではの感性が工務店に貢献できることを知るために設立しました。』(女性活躍の会パンフレットより引用)

男女平等が推進されてるとはいえまだまだ家事の担い手が女性中心の現代日本。

工務店の仕事のかたわら家事・育児・介護と奔走する本会員ならではの目線でお役に立てる提案ができるよう

今後も勉強会・意見交換会を重ね励んでいきます。

2019/1/19 土曜日

無垢の玄関式台復旧

Filed under: 片山 — katayama @ 17:04:18

水に浸かって黒く変色してしまったO様邸の玄関式台。

無垢の一枚板で思い入れの一品。表面を削って再生していきます。

中央部分は電動工具を使用してかなり深めにやすりをかけ、端の届かない部分は大工さんがノミでコツコツ削りました。

黒ずんだ式台が元の赤茶色を取り戻しました!

後日塗装で艶を出して玄関収納を置いて完成です。

無垢の木の力強さを感じた一件でした。

2018/12/24 月曜日

五重塔

Filed under: 和室,片山 — katayama @ 17:58:19

水害で被害を受けた和室を復旧中のO様邸。

先日やっと襖が入りました。

床の間の天袋は無地が多いのですがO様はこだわりの五重塔を選択。

大きな襖絵の一部を建具屋さんがきれいに切り取って納めてくれました。

明らかに無地より素敵です!

O様はこの他にも二間続きの和室にこだわりの襖紙を選ばれているので、後日紹介させていただきます。

2018/12/8 土曜日

矢切の動物侵入対策工事

Filed under: 片山 — katayama @ 9:13:39

何年も前から夜間壁の中でゴソゴソ音がする現象に悩まされているY様邸。

今回はその侵入箇所ではないかと思われる矢切(写真の木製の三角の部分)を塞ぎに行きました。

その他の矢切は以前天井裏から入って内部から塞いだのですが、今回の箇所は天井裏が狭いため外部から塞ぎます。

コウモリ・イタチなどは害虫を食べてくれる益獣なので捕獲して処分することはNG。

追い出して侵入経路を断つしか道はありません。

お隣さんの了承を得て隣地からはしごを架けての作業です。

まずは矢切に詰まった大量の藁と糸くずの掃除です。

当初はコウモリを疑われていましたが屋根裏には巣材となる藁が一部山になっており野鳥の侵入も頻繁にある模様。

完全に塞ぐのではなく網目の細かいステンレス製織網をカットして通風機能を維持。

周りを塗装した木で抑えて完成です。この他にも床下通風口も塞ぎました。

1cm程度の隙間でも易々と侵入を果たすコウモリとイタチ。

今回の工事でY様の長年の悩みが解決するよう祈っております。

2018/11/30 金曜日

床下点検口取り付け

Filed under: 片山 — katayama @ 18:46:24

弊社で以前リフォームしたお宅に床下点検口を取り付けました。

床材に使われているのはカイケンコーポレーションのうづくり加工音響熟成無垢杉材15mmタイプです。

はだしで歩くのが好きになる床材です。

のこぎりで床を開口→枠取付→切り取った床材を化粧枠にはめ込み→断熱材を敷き詰め→完成!

以前のリフォームの際の写真を参考に慎重に大引の間を開口しました。

最近はDIYで取り付ける人もいると思いますが、くれぐれものこぎりを入れる位置にはご注意を。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.249 sec. Powered by WordPress ME