2019/10/4 金曜日

ドローン彼岸花秋の空

Filed under: 片山 — katayama @ 16:21:59

いわし雲たなびく秋空の下をドローンが悠々と飛行。

遊んでいるんじゃありません。

瓦屋さんが空から屋根を計測しているんです。

タブレットのアプリと連携して自動運転で計測・写真撮影までこなすハイテク機器!

運船の社員一同大興奮で写真を撮りつつドローンの飛行を鑑賞しました。

こちらのK様邸ダイニングには瀬戸大橋が架けられた時期にヘリコプター空撮されたご自宅の写真が飾られています。

30年の時を経て再度空撮の機会を得るとはなんとも感慨深いものです…

屋根計測後、記念に飛行制限ギリギリの上空150mまで飛ばしていただいたドローンはいわし雲の中にすいこまれていきました。

2019/9/26 木曜日

外構工事・お庭造りもやってます

Filed under: 外構,片山 — katayama @ 11:39:29

弊社で外構工事を行うM様邸のお庭には緑がお好きなお二人にふさわしく多くの植栽が配置されています。

このたびは庭に植える植栽を選びに金光の植木卸業者様までM様と一緒に足を運んでまいりました。

広い敷地内にはお庭でおなじみの下草から5メートルを超える高木まで様々な植栽が。

2メートル以上の植木は気に入ったものに目印のカラーテープを巻き、後日直接M様邸のお庭に輸送・植えつけします。

今回はアオダモ・ヤマボウシ・キンモクセイ、そして当初の予定にはなかったのですが実物を見て気に入られたのでしょうモミジの木もお買い上げ。

後日植えつけ後の写真もブログでUPします、お楽しみに!

 

2019/8/31 土曜日

洗面所の汚れたタイル…

Filed under: 洗面所,片山 — katayama @ 16:02:20

洗面化粧台を取り換えてクロスを張り替えて気分一新!

なのに古いタイルがそのまま…壊すのは手間が…

 

そんなときは清掃性の高い化粧パネルがオススメです!

 

↑施工前

↓施工後

青いタイルを壊すことなく上から厚さ3mm程度の鏡面加工された大理石調の化粧パネルを重ね張り。

写真ではわかりにくいかもしれませんが、ツルツルとした光沢が美しく新しいクロスとの相性は見ての最高です。

 

キッチン交換の際にキッチンパネルを古いタイルの上に貼られる人は多いかと思いますが、

洗面化粧台取り換えの際にもこんな選択肢があることをぜひ頭の片隅に置いておいてください。

2019/8/23 金曜日

折り上げ天井解体

Filed under: キッチン,片山 — katayama @ 17:33:50

 

天井の中央部分のみ高くするオシャレな『折り上げ天井』。

 

H様邸ではこの折り上げ部分(写真矢印)にホコリがたまるのが長年の悩みでした。このたび解体して普通の平天井にお直し。

↑天井をすべて落としてあらたに天井地を組み直します。壁も折り上げ部分までしかなかったので上に延長。

ついでに床も上張りしてキッチンも取り換え。サッシもアルミサッシから断熱性能の高いものに取り換えてLDKを一新させます。

 

 

↑施工前

↓施工後

天井が上がっているのがわかりますか。

さらにキッチン横の通路幅も広くしました。たった5cmですが行き来が格段に楽になりました!

新しいキッチンはタカラスタンダードの『リテラ』と『エマージュ(背面収納)』。

コンロ横の壁には一面にマグネットがくっつくホーローキッチンパネルを貼りました。

以前のものを再利用したキッチン上部吊戸棚の下にもホーローパネルを貼り清掃性UP。

新調した黄色い傘のダイニング照明がお似合いのすてきなLDKになりました。

2019/7/30 火曜日

ビール最高

Filed under: 片山 — katayama @ 18:02:09

梅雨があけていよいよ夏本番ですね。

我が家は今年お中元で『世界のビールつめあわせ』をいただきました。

ドイツを筆頭にイタリア・ベトナム・アメリカ・ベルギー・スペインとさまざまな海外ビールが。

最高のお中元です…

日本のサッパリしたラガービールをカーッと流し込むのもいいですが、

昨今地ビールで脚光を浴びている濃いめのエールビールをちびちび飲むのはまた格別です。

個人的におすすめしたいのは『IPA(インディアンペールエール)』と呼ばれる種類のエールビールです。

イギリス植民地時代のインドにビールを送る際、防腐剤の役目を担うホップを大量投入してできたこのエールビールはクセになる強い苦味とグレープフルーツのような柑橘系の香りが特徴です。美味しい。本当に美味しい。

昨今ではロー●ン等でもクオリティの高い日本製のものが手に入るようになったこのIPA、

通常のビールに飽きたあなたはこの夏ぜひチャレンジしてみてください。

2019/7/23 火曜日

ウンセンリフォーム夏の断捨離祭り

Filed under: 片山 — katayama @ 17:11:40

資材置き場の片づけをリフォーム4人全員汗だくになりながら実施しました。

塗料・塩ビタイル・コーキング・ボンド・錆びた釘金物類・工具類・コンパネ・石膏ボード・コーヒーカップセット(?)・関ジャニのマスコット(!?)…etc

かたっぱしから捨てました。

 

 

足の踏み場もなかった倉庫の一角が…

 

 

 

 

 

なんということでしょう。

 

軽トラの乗り入れも可能な広い土間空間が確保され、

リフォームの個人が管理するフリースペースまでも出現。

手前の一時置きスペースにテーブルと椅子を持ち込めばお茶も楽しめます。

 

before写真を撮り忘れるという痛恨のミスを犯しましたが、風通しもよくなり納得のいくリフォームとなりました。

 

…あとは維持。

2019/6/27 木曜日

クロスのお部屋を漆喰に

Filed under: 片山 — katayama @ 18:11:55

ビニールクロスの壁を漆喰塗りにしました。

壁紙の部屋に漆喰を塗るには

 

A. クロスを剥がして塗る

B. クロスの上から塗る

C. 石膏ボードを上張りして下地をこしらえて塗る

 

…等の施工方法があります。

一番安心なのはCですが手間もお金もかかり部屋も若干せまくなります。

Aはクロスを剥がした後に残る裏紙の状態によって大きく出来が左右されます。

しかもクロスの下地が石膏ボードではなくいわゆる「ベニヤ」の場合、アクが出てしまうのでそのまま漆喰は塗れません。

 

今回はクロスの状態が新しく定着もしっかりしていたので「B.クロスの上から塗る」を選択しました。

クロスの継ぎ目をメッシュシートで押える→漆喰用下塗り材を全面に塗る→漆喰(カイケン『幻の漆喰』)左官コテ抑え→完成です。

塗りたては漆喰の独特のにおいがしますが、徐々に無臭となっていきます。

一番多く過ごすリビング、快適な環境になるといいですね!

2019/5/30 木曜日

国道439号線、通称『酷道ヨサク』

Filed under: 片山,登山 — katayama @ 18:44:23

とマニアの中で人気のすれ違いが困難な国道運転を友人に丸投げしてひた走り、四国は剣山に登ってきました。

頂上ではこのようにフォトジェニックな写真が撮れます。

晴れてたので縦走路もくっきり。

次は西日本最高峰石鎚山目指してがんばります。

2019/5/24 金曜日

エクステリア商品展示会in大阪

Filed under: 外構,片山 — katayama @ 9:44:30

ファザード・エクステリアを目下勉強中。

オンリーワンクラブのエクステリア商品展示会に参加させていただきました。

 

中央には庭をそのまま再現した迫力のガーデンコーナーが。

今回の展示の目玉『軽トラガーデン』では軽トラックの中に日本庭園が再現されています。かっこいい!

東京オリンピックの開催中この車で東京を練り歩いて世界の人々に日本庭園の素晴らしさを知っていただきたいものです。クールジャパン。

個人的に気になったののがこちら、ブロック塀の倒壊防止・耐震補強金物『FITパワー』です。

控えブロックや補強パイプより省スペース。ブロック塀の倒壊の危険性が声高に唱えられる昨今、注目商品です。

 

家の中は住人と限られた人だけしか目にしませんが、エクステリア・ファサードは通りかかる多くの人が目にします。

ある意味一番気を抜けないところかもしれませんね…

2019/4/29 月曜日

ユニットバスで肩湯と腰湯

Filed under: 洗面所,浴室,片山 — katayama @ 17:12:38

タイルの浴室・電気温水器→ユニットバス・エコキュートへの取り換え工事を行いました。

↓before

天井・床・間仕切り壁を壊して土間コンを打ち配管をしていきます。

ユニットバスを入れるのに十分なスペースが確保できるようでしたら、既存タイルは壊さないでも大丈夫です。

 

↓after

 

新しいユニットバスはTOTOの最高級ユニットバス『シンラ1717サイズ』!

なかなか出ない高級品…私も今回初めてお目にかかりました。

肩湯・腰湯・床ワイパー除菌水・断熱材パック・浴室乾燥暖房機・浴室暖房機とフルスペック。

標準ユニットバス『サザナ』に比べると組み立て手間も倍です…

今まで家の外に置かれていた洗濯機も今回洗面所内にお引越し。洗濯機と浴槽を配管で直接繋いだので残り湯を使用する洗濯の際もパイプを浴槽に入れる手間がはぶけます。

発売以来CMでも放送され大人気の肩湯・腰湯、最近五十肩が…といった方はぜひご検討を。

 

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.231 sec. Powered by WordPress ME