後付けシャッター取付
F様邸の南向きの窓に後付けシャッターを取付けました。

施工前の様子です。2階も含めすべての窓にシャッターを取付けます。

まずは作業用足場を設置。シャッターに干渉する1階の窓上にある庇もここで撤去します。
完成!


北向き道路のF様邸。
南面は田んぼが広がってとても眺めがいいのですが、
一旦敷地内に入ると人の目が届きにくいため、シャッターがあると夜間や外出時など安心です。
ホワイトのサッシにブラウンのシャッターがアクセントになり、
施工前とはまた違った雰囲気で素敵ですね!
F様邸の南向きの窓に後付けシャッターを取付けました。

施工前の様子です。2階も含めすべての窓にシャッターを取付けます。

まずは作業用足場を設置。シャッターに干渉する1階の窓上にある庇もここで撤去します。
完成!


北向き道路のF様邸。
南面は田んぼが広がってとても眺めがいいのですが、
一旦敷地内に入ると人の目が届きにくいため、シャッターがあると夜間や外出時など安心です。
ホワイトのサッシにブラウンのシャッターがアクセントになり、
施工前とはまた違った雰囲気で素敵ですね!
年末すべりこみでK様邸のユニットバスを交換しました。
●施工前

■1日目
朝から古いユニットバスを解体して配管をやりかえます。

脱衣所側はこんな感じ。

通常ユニットバス工事の際は脱衣所側の壁・床が一緒に壊れるので、
クロスやクッションフロアなどの内装工事が必要になる場合が多いです。
でも今回は寸法確認しながら解体を最小限にしてカバー材で対応することにしました。
■2日目
ユニットバス据え付けです。

新しいユニットバスの扉と解体した壁がいい感じの間隔に納まっています。ホッ。
■3日目(最終日)
大工で入口仕舞をつけ、水道を接続すれば完成です。
今回のお風呂はTOTOの『サザナ1216サイズ』。
柔らかい「ほっカラリ床」が人気です。
この日の夜からお風呂に入れます。

握りやすい引戸ハンドルと入口の手すりで安全な仕上がりに。

ユニットバス入り口枠の周りに幅6cmのカバー材をぐるっとまわしました。

これのおかげで内装工事の手間がはぶけ工期・金額も短縮できました。
年末ギリギリでしたがなんとか新しいユニットバスで新年を迎えることができました!
S様邸の玄関引戸。
昔ながらのブロンズ色のアルミ引違い戸でした。

この度外壁を濃いブルーに塗装してイメージを一新!
したところ、

玄関引戸だけが古い印象のまま残ってしまった…
からの!

カバー工法(今回はLIXILのリシェントを採用)でシルバーのスッキリとした玄関ドアに変更しました!

部屋内側はこんな感じです。
外壁・床タイル・部屋の壁クロス、どれも一切壊さず1日で工事完了しました。
両袖FIXガラスなので十分な太陽の光が玄関に入ってきます。
玄関は家に来ると一番最初に目に入る場所なので、キレイになると特に実感があっていいですね!
N様邸の廊下に手すりを取付ました。
■施工前

■施工後

手すり取付の際は柱、もしくは間柱・胴縁を狙ってビスを固定します。
ちなみに木造住宅の壁はおおむね下のようになっています(画像はマツ六のカタログより拝借。)

今回の施工ではベースプレートを柱に固定して横手すりを取付けました。
こうすることでベースプレートのどこにでも手すりを受ける金物を取り付けることができます。
身体を支えるものなので、しっかい下地を確認して施工しましょう。
K様邸屋根遮熱塗料にて塗り替えさせて頂きました。
築三十数年ですが、屋根の塗装は一度もされていないかも?
との事でしたので、今回の外壁塗装と同時に施工させて頂くことに。
Before
水漏れは無かったようですが、屋根材の素地が出ているところもあります。

施工中
洗浄して、下塗り処理して・・・

After
上塗りの高日射反射率塗料で塗り替えしました。


岡山県勝田郡奈義町の那岐山(標高1255m)に登ってきました。

晴れ女なので今日も快晴。奈義ブルーです。
ツキノワグマ出没注意の看板がいっぱいあって怖かったですが、
往復登山ルートが行き帰りで別ルートが選択できて飽きのこない山でした♪
H様邸の玄関に佇んでいた無垢1枚板の衝立(ついたて)。

欅(ケヤキ)でしょうか…厚みが5cmほどある重厚感のある立派な衝立です。
お家のリノベにあたって、この衝立をリメイクしてどこかで使ってほしいとのリクエストがあったので、

内玄関のベンチとして再利用することになりました!
玄関で靴を脱ぐときにここに腰掛けられるので非常に便利です。
ちなみに後ろの壁に貼っている背板は余ったフローリングをリメイクしたもので、
表面がブラックチェリーの突板なのでこれから日焼けしてより趣深い飴色になる予定。
素敵な玄関になりました♪
7~8月といえば夏山登山。
西日本最高峰、愛媛県の石槌山に登ってきました。

鎖場と呼ばれる難所は見ただけで心が折れて迂回ルートを選択。
なんとか山頂の弥山(みせん)に到着しました。
登山中もそこかしこで渡り蝶のアサギマダラの姿を確認でき、非常に見どころのある山でした。

頂上からさらに先に15分ほど進むと写真の天狗岳に行けるのですが今回は断念、時間もそうだけど体力的な面で…
紅葉の時期はこの天狗岳が真っ赤に染まってとても綺麗です。
10月に入りいよいよ秋本番。
秋登山にむけてアップを始めていこうと思います。
I様邸のビルトイン食洗機をドイツ製の人気食洗機『ミーレ(Miele)』に交換しました。
●施工前●

以前も60cm幅のフロントオープンタイプ食洗機が設置されていたので、
大きな鍋やお皿を洗いたいI様は同じサイズのものをご希望でした。
しかし現在国内主流メーカーではフロントオープンはリンナイ製の45cmが最大。
そこで大容量食洗機ミーレの出番です!

大きい箱に入ってやってきました。

既存食洗機を撤去すると配管とコンセントを確認。
ミーレ設置に必要な200Vのコンセントなので電源工事は不要でした。

隣の収納スペースに配管・配線を移設。
●工事後●

完成!ステンレスの扉がかっこいいですね。
開けると3段式になっています。



かなり手前に引き出せるので食器を入れやすく、大皿やフライパン、鍋も丸洗い可能。
実際に使用してみると容量が増えたことに加え、以前に比べて稼動音がとても静かだそうです。
今回は交換でしたがリフォームによる後付も可能、オススメです。
H様邸の昔ながらの玄関引違い戸。
リノベーションにあたって2枚連動引き戸に交換しました。
●施工前

●施工後

見てわかる通り引戸自体も横幅が大きくなったのに加えて、
2枚が連動して開くので出入り可能な幅が10cm以上大きくなりました!
大きな荷物を持って出入りする方や、介助が必要な方ひもオススメです。
HTML convert time: 0.256 sec. Powered by WordPress ME