門扉リフォーム・外壁リフォームのご紹介
☆まず門扉リフォームのご紹介!
S様邸
裏側の門扉の開閉が壊れ出入りに大変困っていました。
(開閉できない門扉は、フェンスにしかなりませんね)
門扉を吊り式スライド式にして開閉が楽になり
又鍵も掛り防犯性も上がりました。
☆外壁サイディングコーキング打替えメンテナンス
及びカラーリング変更でイメージ一新!
Before
After
☆まず門扉リフォームのご紹介!
S様邸
裏側の門扉の開閉が壊れ出入りに大変困っていました。
(開閉できない門扉は、フェンスにしかなりませんね)
門扉を吊り式スライド式にして開閉が楽になり
又鍵も掛り防犯性も上がりました。
☆外壁サイディングコーキング打替えメンテナンス
及びカラーリング変更でイメージ一新!
Before
After
築15年のU様邸。
この15年という節目の時期におすすめの工事があります。
バルコニー防水です!
U様邸のバルコニー防水は住宅では一般的なFRP防水。
RRP防水は、ポリエステル樹脂に硬化剤を添加した溶液をガラス繊維に含浸させて積層し防水層を形成したもので、継ぎ目がなく耐水性・対候性にすぐれた強靭な防水層を形成します。
ただし防水層を保護するトップコートは紫外線で劣化するので定期的な塗り替えが必要です。
塗膜劣化はおよそ7年~10年ですが、今回のU様邸のように15年程度でしたら表面にも目立ったヒビは入ってない場合も多くトップコートの塗り替えだけで済み費用も安価です。
これ以上放置すると劣化により余計な手間が増えるかも…
表面をしっかり研磨したのち、立ち上がりと平場を丁寧に塗り替えます。
ピカピカの塗膜が完成!
外壁塗装と違って多くの場合足場を必要としないバルコニー防水。
一度もやってないな、という方は15年を目安に考える機会を設けてみては。
今回は、弊社で20年ほど前に建てていただきました
外壁サイディングの塗り替えのご紹介です。
Before
表面のチョーキングはもちろん、目地ジョイントの劣化も
目立ちました。
悩むところは色です。
何度か、お打ち合わせを重ね、塗り板サンプルを作成しました。
After
その結果、基本大きく色を変えずに、建築当初の
色をベースにアクセント色を入れてみました。
いい感じに、周辺に溶け込みました。
お客様も満足されたみたいです。
長年風雨に耐えた焼き板の収縮により隙間ができ
外壁下地が見えてきたこともあり張替えることに。
Before
施工中
下地胴縁材も取り換え後に防水シートを張り焼き板張りを
施工します。
After
これでまた数十年は心配ありませんね。
前回ご紹介した、台風の影響で修理する事になった漆喰壁です。
下地の土壁もあまり良い状態ではなかったので下地から修理する事に
なりました。(道路側でもあり、落下すると危険ですからね。)
撤去後→ラス地下地
ラスモルタル下地
現在乾燥中・・・
中々台風の影響で雨がつづき思うように進みません。
先月の台風の雨の影響で蔵の土壁が一部ではなく、
ほぼ一面すべて落ちたそうです。
解体後ような状態になってました。
小さなクラックから雨水が少しずつ浸透して
とうとう耐えられなくなったみたいです。
現在修理中です・・・
こんばんわ^^
本日は季節外れの寒波にみまわれ
お隣様の広島県では雪が積もったと聞きまして
地球がこのままおかしくなって
アルマゲドンのような人類史上
最大のピンチを迎えるんじゃないかと心配している木村です(/_;)
でも安心してください。
その時は木村が地球の希望を背負って
隕石に爆弾を埋め込みにいきますので・・・(アルマゲドン参照)
さておき今日は外部の羽目板工事にて
とても巾の広い板を使った現場の写真です。
美しいですね~
メンテナンスは必要ですし
条件が良くなければ反りや割れがどうしても出てきやすい。
けどかっこいい。そういうの木村は好きです
今回は普段目に付かない、家の裏側(玄関のない側)
の修理をご紹介致します。
気が付いたら、焼き板がめくれて
中の壁土が流れでておりました。雨樋も外れていました。
焼き板をめくってみると中の壁土はありませんでしたが、
柱はしっかり残っていて、特に問題無いので
下地胴縁と焼き板の張替えのみの修理になりました。
(雨樋もついでに接着しておきました。)
←クリックお願いします。
にほんブログ村
倉敷、岡山、総社周辺でリフォームをお考えのお客様は、ウンセンリフォームへ
HTML convert time: 0.080 sec. Powered by WordPress ME